エフェクターセクション
Virus TIのエフェクタは大変強力且つ個性的でバリエーションが豊富です。音作りの材料として積極的に使いましょう。
Virusのエフェクターは図のような構成になっていて、これらの回路が直列に繋がっています。(シングルボイスモードの時)
それぞれの回路には使うかどうかスイッチがあり、使いたくない場合はOFFにしておけば良いのです。
■CHARACTERS
アナログシンセなどのフィルター、オシレータ、アナログディストーションをエミュレーションし、音に個性を与える機能です。
ビンテージシンセサイザをエミュレーションしたタイプやスピーカーキャビネット、
リード、ベース、パッドに適したキャラクタなどを選べます。
歴代Virusと同じにするならANALOG BOOSTを選択します。
■DISTORTION
信号を歪ませる回路です。フィルターセクションの「サチュレータ」と同じ物に加えて、
ビンテージギター用ディストーションをエミュレートした物など様々なバリエーションのディストーションが豊富に揃っています。
■PHASER
フェイザー効果でうねらせます。かなり深く掛かって面白いです。
■CHORUS
コーラス効果で音を豊かにします。ハイパーコーラス、ロータリースピーカーなどバリエーションもあります。
■FREQ SHIFTER
周波数を操作するようなエフェクタが収録されています。
フリケンシーシフター、リングモジュレータ、トークボックス効果を出すVowelフィルタやコムフィルタがあります。
■3BAND EQUALIZER
3バンドイコライザです。
■DELAY
シンプルなディレイやピンポン、昔ながらのTapeDelayなどを選択して使用します。
■REVERB
残響効果を付加します。
マルチパートモード、シーケンサーモードの場合、パート毎に独立して上記のエフェクタが使えます。
キャラクター
キャラクターとはアナログシンセなどのフィルター、オシレータ、アナログディストーションをエミュレーションし、
音に個性を与える機能です。
■Intensity
左のノブでキャラクターを与える深さを設定します。このパラメータはキャラクタの種類によっては設定出来ない物があります。
■Type
キャラクターの種類を選びます。
●Analog Boost
歴代Virusにもある、アナログブーストです。音にパンチを与えます。
●Vintage 1~3
有名なビンテージシンセをエミュレーションしたキャラクターです。
●Pad Opener
アナログパッド音色に最適なキャラクターです。
●Lead Enhancer
リード音色に最適なキャラクターです。
●Bass Enhancer
ベース音色に最適なキャラクターです。
●Stereo Widener
広がりのあるステレオ音色に最適なキャラクターです。
●Speaker Cabinet
スピーカーキャビネットをエミュレーションします。
■Tune
低域や中域を強調したり高域を押さえたりと、強調したい周波数成分を設定します。
このパラメータはキャラクタの種類によっては設定出来ない物があります。
ディストーション
音を歪ませる回路です。フィルターセクションと同じ物やギター用エフェクタをエミュレーションした物など
ドイツ人はそんなに歪ませるのが好きなのか?というくらい豊富な種類のディストーションが用意されています。
■Type
ディストーションの種類を選びます。
●Wide
チューブアンプよりも歪みが少ないが、Intensityを上げるとスクリーム(叫ぶような)サウンドが発生します。
●Light,Soft,Middle,Hard
アナログディストーションを掛けます。順にキツイディストーションになります。
●Digital
デジタルディストーションです。かなりキツイクリッピングノイズを作り出します。
●Wave Shaper
サイン波を使ったウェーブシェイピングを行います。元の波形をサイン波の形をした型で削り取ったような形にして徹底的に歪ませます。
●Rectifier
入ってきた波形の半分をひっくり返して歪ませます・・・なんかそんな感じのディストーションです(ぇ
●Bit Reducer
BITは音量の細かさなんですが、コレを24BITから8BITとかに落とすと、波形がガタガタになって量子化ノイズが発生します。
この波形の歪みを音作りに利用します。
●Rate Reducer
レイトは周波数。通常44.1KHzのところをレイトをワザと落としてデジタルエイリアスノイズを発生させ、その歪みを音作りに利用します。
●Soft Bounce
歪みが発生するポイントで軽くバウンスします。※ バウンス:慌ただしく歪むみたいな意味?
●Hard Bounce
Soft Bounceに似てますがバウンスが鋭く、低いIntensityでも歪みが多く発生します。
●Sine Fold
Intensityを上げるとゼロクロスが沢山発生し、激しい歪みが発生します。
●Triangle Fold
Sine Foldと似ていますが、量子化ノイズがより多く乗ります。
●Sawtooth Fold
最も過激なシェイパーで、ゼロクロス地点で正の最大レベルから負の最大レベルまでストレートに落ちているので、激しい歪みが生じます。
●Low Pass
1POLE(6dB)のローパスフィルタです。
●High Pass
1POLE(6dB)のハイパスフィルタです。
●Bit Reducer Old
歴代のVirusに搭載されているBit Reducerを再現しています。
●Rate Reducer Old
歴代のVirusに搭載されているRate Reducerを再現しています。
●Mint Overdrive
真空管を通したようなスモーキーなディストーションです。
●Curry Overdrive
Mintより激しいディストーションです。
●Saffron Overdrive
グランジムーブメントで人気のあるディストーションです。
●Onion Overdrive
ファジーなキャラクターのビッグディストーションです。
●Pepper Overdrive
リード音色に向いているクリアでパワフルなディストーションです。
●Chili Overdrive
クラシカルなファズボックスディストーションです。
・・・すみません。言葉で上手く解説出来ません。香辛料ディストーション6種類なんかは特に・・・
要はエレキギターで人気のオーバードライブ製品をエミュレーションしているようです。
■Mix
一番左のツマミでドライレベルを設定します。オリジナル信号とディストーションが掛かったサウンドの比率を調節します。
■Intensity
2番目のツマミで入力信号のゲインを設定します。大きいほど激しくディストーションが掛かります。
■Treble Boost / Tone
3番目のツマミで明るさ(またはトーン)をコントロールします。
設定した音域が強調されたり、音が暗くなったり明るくなったり、様々に変化します。
■High Cut
高い周波数の音声を調節してディストーションサウンドをソフトにしたり出来ます。
コーラス
コーラスはディレイ音を作り出し、そのディレイ音をLFOで揺らし、原音と重ねる事によって音色に厚みを持たせるエフェクトです。
揺らさないとタダのショートディレイになります。
ハイパーコーラスやロータリースピーカーなどもこのセクションです。
■Type
タイプを選びます。
●Classic
歴代Virusのコーラスエフェクトです。
●Vintage
70年代のコーラスを再現した物です。JUNO 60の内蔵コーラスのような音も実現可能です。
Juno 60を再現する場合は、depthを100%にし、Rateを25%にすれば(I)、45%にすれば(II)を再現出来ます。
●Hyper Chorus
左右3つずつディレイラインを持った6音重ねの強力なコーラスです。
●Air Chorus
原音とコーラス音をミックスしないという不思議なコーラスです。左右からピッチを揺らした音が独立して出ます。
●Vibrato
文字通り、音を揺らします。
●Rotarry Speaker
オルガンのロータリースピーカーです。レスリースピーカーを再現します。
このエフェクタ自体にもスピーカーキャビネットを持っているので、キャラクターの「スピーカーキャビネット」を同時に使うと独特の変化が得られます。
■Mix
一番左のツマミでドライレベルを設定します。オリジナル信号とコーラスが掛かったサウンドの比率を調節します。
64でオリジナル音色とディレイ音のミックスが50%ずつになり、最も分厚いサウンドになります。
127に近づくとディレイ音だけとなり、ビブラートサウンドとなります。
■DELAY
ディレイ音の発音時間を調整します。高い値にすると、ステレオショートディレイエフェクトとなります。
■FB (Feedback)
コーラス音を再びコーラス音に入力する回数を設定します。値が大きいほど、密度の高いコーラスになります。
プラスとマイナスの値でキャラクタが異なります。
■SHAPE
LFOの揺らす波形を設定します。サイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波、サンプル&ホールド、サンプル&グライドから選びます。
■RATE
LFOの揺らすスピードを設定します。
■DEPTH
LFOの揺らす深さを設定します。
■X-Over
低い周波数を調節して音を安定させます。
フェイザー
フェイザーは、原音と位相を変えた音の2つの波の干渉を利用して音色の連続的な変化を人工的に作り出すエフェクターです。
Virusの場合、6つまで位相を変えた音を重ねることが出来ます。
■Mix
ドライ音とウェット音の比を決めます。通常は真ん中の64とします。
■Frequency
効果が掛かる周波数を決めます。
■Feedback
フェイザーエフェクトに入力する信号の強さを決めます。プラス値とマイナス値では異なる音になります。
■Mod Rate
Frequencyパラメータを揺らすLFO(三角波を使用)のモジュレーションの速さを決めます。
■Mod Depth
Frequencyパラメータを揺らすLFO(三角波を使用)のモジュレーションの深さを決めます。
■Stages
フェイザーで使用するオールパスフィルタの数を1~6で決めます。
■Spread
ステージ間のピーク周波数の距離を設定します。
フリケンシー・シフター
リングモジュレータは元波形にサイン波を足した物と引いた物を同時出力するものです。金属音のような音が出力されます。
フリケンシーシフターはリングモジュレータに似てますが、元波形にサイン波を足した物と引いた物のミックス比を変えて出力できます。
チューニングがずれた短波ラジオみたいな音が出力されます。
Vowel Filter(ボーウェルフィルタ)はボコーダーやトークボックスを通した様な効果を与えます。
Comb Filter(コムフィルタ)は櫛の形をしたフィルターです。
■リングモジュレーター
●Mix
モジュレーションの深さを決めます。64にするとアンプモジュレーションのようになります。
●Frequency
サイン波のピッチを設定します。0だと入力波形がそのまま聞こえます。上下させるとキンキンした音に変化します。
●Phase
サイン波の左右のフェイズを設定します。値を大きくすると、左右に広がります。
■フリケンシー・シフター
●Frequency
サイン波のピッチを決めます。値を上下させるとキンキンした音になります。
●Phase
サイン波の左右のフェイズを設定します。値を大きくすると、左右に広がります。
●Shape L/ Shape R
元波形にサイン波を足した波形と元波形からサイン波を引いた波形のミックス非を設定します。
値を大きくするとサイン波を足した波形、小さくするとサイン波を引いた波形が強くなります。
値を0にすると均等に出力され、リングモジュレーションと同じ結果になります。
※ リングモジュレーション効果が欲しい場合はリングモジュレーションを選択した方がCPUパワー消費が少なく済みます。
■ボーウェルフィルター
●Vowel
「u..o..a..e..i..u..o..e..o..u」というボーウェルテーブルが用意されており、値を変化させるとこのテーブルの様に音が変化します。
●Resonance
ボーウェルフィルタの変化の大きさを設定します。
●Stereo Phase
ボーウェルテーブルの左右のフェイズを設定します。値を大きくすると、左右に広がります。
●Mix
ドライ音とボーウェルフィルターを通った音のミックス比を設定します。
■コムフィルター
●Frequency
コムフィルタのピッチを決めます。
●Resonance
コムフィルタの変化の大きさを設定します。
●Stereo Phase
コムフィルタの左右のフェイズを設定します。値を大きくすると、左右に広がります。
●Mix
ドライ音とコムフィルターを通った音のミックス比を設定します。
3バンド・イコライザー
イコライザで、音色の周波数成分を部分的にゲインを上下させて調整します。
LOWは低音域、MIDは中音域、HIは高音域の周波数成分です。
■Gain
ゲインを設定します。プラスで大きく、マイナスで小さくなります。
■FREQ
周波数を指定します。指定した周波数付近の音がゲインの設定により大きくなったり小さくなったりします。
■Q
周波数の範囲を指定します。強調する周波数の範囲を設定します。大きくすれば影響範囲が広がります。
ディレイ
歴代Virusと同じディレイや、テープディレイをエミュレーションした物を選んで使用します。
■Type
キャラクターの種類を選びます。
●Classic
歴代Virusと同じシンプルなディレイです。ピンポンやクロックに同期するモードもあります。
●Tape Clocked
クロックに同期するテープディレイです。
●Tape Free
ディレイタイムが設定出来るテープディレイです。
●Tape Doppler
Tape Freeと同じだが、ディレイ音のピッチがシフトするテープディレイです。
■Send
どのくらいディレイにドライ音を送るかをOffから96までで決めます。97~127でドライ音が聞こえなくなっていきます。
■Delay Time
ディレイが掛かる時間を0~693.6msで設定します。
■Clock L/R (Ratio)
ステレオでの左右それぞれのディレイクロックを決めます。
マルチタップディレイであれば左側のクロックを高めに設定します。
クラシックディレイであれば、最大ディレイタイムを設定します。
テープディレイの場合、クロック同期を選んでいない場合は左右の比率を1/4~4/1で決めます。
■Feedback
ディレイがどのくらい繰り返すかをパーセンテージで決めます。
100%より上に設定すると音が歪みます。止まらなくなったら「MONO」+「SYNC」で止められます。
■Frequency
テープディレイの特性を再現出来るように特殊なバンドパスフィルタが装備されています。
値が低いと低い周波数、高いと高い周波数を通します。
■Bandwidth
バンドパスフィルタのフィルタリングする幅を決めます。0だと全て通します。
値を大きくすると幅が狭くなります。
■Modulation
テープエコーの不安定さを再現するパラメータです。ディレイタイムに揺らぎを与えます。
リバーブ
■Mode
●Reverb
スタンダードなリバーブです。
●Feedback 1
フィードバックループ付きリバーブです。リバーブ効果が複数掛かります。
●Feedback 2
Feedback 1と同じですが最初のリバーブ効果が直ちに掛かります。
●Tape Doppler
Tape Freeと同じだが、ディレイ音のピッチがシフトするテープディレイです。
■Type
Ambience, Small Room, Large Room, Hallから選びます。アーリーリフレクション(初期反射)とも呼ばれてます。
■Send
ドライ音とリバーブ音の比を設定します。Dry~Wetまで128段階で設定します。
■Clock
プリディレイをクロックに合わせるときに設定します。
■Time
リバーブ効果の長さを設定します。
■Damping
反射する壁の材質を決めます。カーペットやタイルだったりした場合のリバーブ音の高い周波数成分を削る量を決めます。
■Coloration
リバーブ音にイコライザーを通します。値が低いとこもった音、値を大きくすると明るい音になります。
■Predelay
オリジナル音が鳴ってからリバーブ音が鳴るまでの時間を設定します(初期反射までの時間)
※ 「Clock」がoffの時のみ有効なパラメータです。
■Feedback
リバーブ音をどのくらい鳴らすか決めます。繰り返す時間はPredelayで決まります。
※ Feedback 1、Feedback 2のみ設定出来るパラメータです。