初音ミク他ソフトがリパッケージ

https://sonicwire.com/product/virtualsinger/special/index

2024年7月1日からバンドルするDAWソフトがStudio OneからCubase LE+HALION Sonic + Groove Agent SEになって英語版は同梱に(でもCHINESEは含まない)

最小動作要件がWindows8.1とかCore2Duoとか書いてあるけど、さすがに無理。

2023年7月1日以降に買った人は英語ライブラリが無償提供されます。

なにせ2016年発売のソフトなので、本当はVocaloid6で動かしたい所だけど、魔改造されてるせいでクロスシンセシスとかE.V.E.C.とか独自機能が使えなくなるというヘンテコな状態。

あと、8月1日には新製品を発表するらしい。

Cubase同梱でヤマハとの関係改善、NTを捨ててVocaloid6に行くのかどうか。

聞いてくれる人が集まるニコニコ動画はウイルスにやられて死んでるが・・・

MONTAGE M 128台分動かすとどうなるか

14:23付近

もちろんテストで冗談でやってるんだけど、さすがに128台はノイズだらけになってCPU使用率も100だしメモリも60GBとか行っちゃう。

でも64台はRyzen 9 7950Xとメモリ64GBなら行けてしまうのね。

※デフォルトならキャッシュメモリ容量は4GB。

レイテンシーは凄いと思うけど、64台MONTAGE M並んでるのを想像すると笑っちゃうわ。

MONTAGE M 50万円は高いけど、無償でインスタンス数制限無しの同じ仕様のVSTi版が使えるってのは、まぁ面白いか?

はいそこ!HALion 7で良いじゃんとか言わない!

ESPにはまだスマートモーフのエディット機能は未搭載なんだそうな。

まぁそれにしたって、よくここまで作ったわな。

Montage M ver 2.0 リリース

https://jp.yamaha.com/support/updates/montagem_os_updater.html

MIDI 2.0 一部対応

https://jp.yamaha.com/products/contents/music_production/midi-2-0/index.html

物理的なコントローラー類は10 bits (1,024 steps)で動作します。

まぁ、そうだよね。パラメーターも最大1024段階だったし。

受信してMIDI録音出来るのは今のところMacだけ。

あと、CFX2、CS80の新波形が追加。

AN-X スマートモーフとAN-Xウェーブフォルダー、シマーリバーブ追加

上記機能を使った新しいプリセット音色が追加

UIの改善とバグフィックス

ソフトシンセ版も2.0にバージョンアップ。

上げない理由は無いですわ。バックアップ取ってアップデートしてください。

内部の波形も書き換えてるし、ファイルサイズがなかなかデカイ。

あと、関係ないけどスタインバーグのオーディオインターフェイスが7/1から値上げです。

https://jp.yamaha.com/news_events/2024/music_production/steinberg_info06.html

なんか価格の表示、一部間違ってるよね。

Montage M OS Ver2.0

AN-Xにウェーブフォルダー機能が追加。タダのサイン波とかもウェーブフォルダーで派手に変化させると波形が折り返して複雑な波形を生成出来ます。

AN-X用のSmartMorphが追加。FM-XのSmartMorphのようにAIで自動生成して、タッチスクリーンやスーパーノブなどでリアルタイムに変化させる事が出来ます。

新しいリバーブエフェクト「shimmer reverb」

シマー・リバーブとは2010年代よりギター・ペダル界を中心に注目を集めるエフェクト・アルゴリズムで、原音にピッチシフターがかかったサウンドをリバーブへ送る事で、幻想的で煌めくようなサウンドを生み出します。

へぇ・・・(わかってない)

上記仕様変更に伴うプリセットサウンドの追加とソフトシンセ版も修正

6月末にフリーアップデート可能です。

いろんな不具合修正も含まれてるだろうし、タダでくれるなら貰っておきましょう。

Montage Mの中身

写真

https://forums.musicplayer.com/topic/188972-montage-m-internals-psu-fan-cpu

解説

電源がACアダプター(Yamaha PA-500)になっちゃってたのね。

初代はcosel LDC30Fという日本製電源ユニットだったらしい。

https://www.cosel.co.jp/

SWP70チップは3つで1つは128MbitしかDRAM無いのでFM-XとAN-X専用、残り二つがAWM2用ではないかと。知らんけど。

SSP2だったのはSSP3に進化(エフェクターとUSBオーディオインターフェイス?)

CPUはTexas Instruments Sitara AM5728

デュアルコアArm Cortex-A15でMontageの2倍くらいの性能。

まぁ2015年12月登場のそんなに新しくないチップだわ。

64bitじゃなくて32bitでした。UIがサクサクなのはこのCPUと内蔵グラフィックス機能のおかげ。

そっかぁ、まだ64bitじゃないんだ。メモリーDDR3-1066って言ってるしなぁ。

電子楽器ってメモリー容量、そんなに困ってないのかしらね。

さすがに冷却ファンが1個回っている。

これら全部をPC上のVSTiソフトウェアで動かせるんだから、なんか凄いね。

MODX Mが出るとしたら、SWP70は1個減らしてAWM2は128音かね。

差別化でリミッター掛けてFM-X64音とAN-X8音って所か。

Apple Logic Pro 11

https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/logic-pro-takes-music-making-to-the-next-level-with-new-ai-features

5/13から提供開始。既存ユーザーは無償アップグレード、新規は30000円

macOS Ventura 13.5以降が必要なので、2017年以前のMacは切り捨てたいんだろうね。

M4プロセッサーが登場したし、AIの出遅れを取り戻したいらしいので

M4搭載のMac mini、Mac Studio、Mac Proが出るのかねぇ(WWDCが6月10日)

特に唯一IntelのMac Pro。この日を境にIntel完全抹殺じゃないかな?

iPadもMacもどんどん高性能になるし、値段も高くなるし、そりゃあハードシンセなんて買わないわな。特に30万超える奴とか。

子供さんには任天堂Switch2の発売も控えてるし、サラリーマンの小遣いはドンドン余裕がなくなっていくのよね。

ソフトウェアとか音楽も映像もサブスクサブスクで定期的に吸い取られるしね。

このサイトを支えてるレンタルサーバー代も値上がってたし。(関係ないか)

ゴールデンウィーク

もうすぐ50のおっさんなので、時間が過ぎるのが速く感じる。

opsix nativeで音色5個くらい作って疲れてしまった。サイン波ピーって鳴らしてたら眠くなったり。。。

しかしコレopsix mkIIとかモジュールだけで音色作るのは地獄ではないかしら。

opsix native必須だわ。コレで作って、実機に移して持って行った方が捗るだろう。

あと、やっぱ複数の音色重ねて使いたいよね。ユニゾンだけだと勿体ない。

==============

自分が50歳って事を考えるとFantomとかのZENCore音源とか作った人も私以上の歳行ってるんじゃないかしら。V-Synth作ったあたりの人達でしょ?

そろそろ引退でしょう。

Fantom EXが発売となって、中身変わってないは正直、衝撃だった。

フラッシュメモリの容量もDRAM容量も変わってないって事は音源チップのSoCも32bitのままでメモリーもOS含めて4GBで限界。

メモリ上に全部展開出来ないから、いろんなソフトシンセ、ピアノを搭載してても、RAMに全部読み込めないからV-PianoとACBシンセが排他とかオルガンがゾーン2固定とかエキパン音源、SN音源が全部同時に読み込めないとかになってると。

これはSystem8出した辺りで判ってることだから、次世代チップ開発してるんじゃないかと思ってたら一向に出る気配が無くて、フラッグシップ出た!

って出たのがFantom EX。ガッカリだよね。5年間何やってた?

もちろん色んなシンセや楽器が入ってて間違いなく面白いんだけど、いっせいのせ!ドーン!で起動したら全部同時に使えます!っていうなら値上げやむなしなんだけどねぇ。

んで、妥協してFantom-0に行っちゃうよね普通。。。

FANTOM(価格が)EX発売

https://www.roland.com/jp/promos/fantom_ex_series

ヤバイ。中身なんも変わってねぇ。。。

2019年と2024年のハードが中身一緒で値段アップってやばくね?

ストレージが2GBとか処理スピードが5年変わってないとか、いくらなんでも・・・

「唯一の違いは、キーボードの構成と本体のサイズおよび重量のみです。」

いや、価格・・・

V-PianoとACBのシンセって同時に使用出来ないのね。知らなかった。

一方、ラズパイにご執心のコルグには強い味方が

Raspberry Pi Compute Module 4S

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1587261.html

供給は少なくとも2034年1月まで行なわれる予定。

ラズパイ5がSkylakeくらいのパワーっていうので、まぁそのくらいって感じか。

さぁ、これでKORG USAが何を作るのか・・・

Arturia AstroLab

https://www.arturia.com/ja/products/hardware-synths/astrolab-61/overview

Analog Labっていうソフトウェア製品をハードウェアにブチ込んで、スタンドアローンで動かしてしまおうというハードウェア版Analog Lab

パソコン無しでAnalog Labを外に持って行ける。

V Collectionをゼロレイテンシーでステージで弾けると。

パソコンを繋げてソフトウェア版Analog Labで音色設定して同期して持っていくんだそうな。

ファームウェアのサイズが5GB超えてるので確かに全部入っていそう。

パソコンが入ってるのかは知らんけど、DX7 V、Pigmentsの音色が8音鳴るくらいのスペックらしい。Prophet-5 Vが16音、ピアノやオルガンなどは48音とか、実用上問題無いくらい出ます。

同時に使えるのは2Partで重ねるかスプリットかって感じ。

LEDとかダイアル+画面とかデザインはカッコ良いよね。

キーボードもアフタータッチ対応でしっかりしてそう。

この動画が判りやすかったです。

ローランド RD-08

https://www.roland.com/jp/products/rd-08/

RD-88が生産完了になって出たのがコレ。

中身はRD-88だけど、機能にリミッターを掛けて税抜き10万円より下になんとかした製品。税込みだと109890円

ノブとボタンが半分になってるけど、音は同じ。

ローランドクラウドでRD-08 UPGRADE(有料)っていうOSアップデートを掛けると以下の機能が有効になるという仕組み。

SuperNATURAL Acoustic Piano 3(FANTOM-0に搭載されてるピアノ)
MainStageサポート
Wave Expansionスロットx2
USBオーディオ・インターフェース機能

まぁ、機能を有効化するフラグ立てるだけだけど。

ゲームとかでこれやると叩かれることあるんだよね。完全版商法とか言って。

でも要らない機能を押し付けられるより、必要な機能を課金で追加する。要らないならそのまま使うっていうのも良いんじゃないかしら。

機能があるのに殺しておくってのは勿体ない気もするけど、ノーマル状態でもステージピアノとして十分活躍できるので。