Kronos4出るかなぁ

Kronos3が出たので、今後5年は安心?だが、次がなぁ。

Kronos3は、どう考えてもNAUTILUS失敗の尻ぬぐいその場しのぎ。

デザインとかUI変えないのは賛成なんだけど、心臓部まで変わらないのはどうかと・・・値段40万超えとかドン引きだよ・・・

(このブログの上の画像のKronos2 88 Platinum は20万前後だった気がする)

任天堂Switchだって2になって少しはパワーアップしてるわけだし。(してるのか?)

Kronos2の微改造を選んじゃったから、これ以上ソフトウェアをいじると壊れそうだし、追加プラグインシンセとか作れそうにないんじゃ・・・(別に要らないか)

※ Linux kernel version 2.6.32.11 and RTAI 3.8.1  とか2010年のカーネルなので、これ相当を2025年発売の製品に使うとか、どれ程魔改造なのか推して知るべし。。。

ファイルシステムにExt3とか含んでるし2038年以降対応してないと思うので時計とかいたずらで変更したらダメよ。

https://kronoshacker.blogspot.com/2015/09

でも、今コルグのフラッグシップシンセサイザーと言えばコイツで決まりだし、もっと違うことをしたかったらMulti/Poly他のシンセを使うと。

Kronosシリーズが使えてるオーナーは大事に使い続けてKronos4を待ち続ける感じか。

次世代KronosをあきらめてKronos売ってNAUTILUSを買ったオーナーは可哀そうだよね。さらにKronosの互換性取るために、別途Kronosライブラリ(4万円)導入したとか NAUTILUS 73(アフタータッチ無し)だとしたらATに出来ないから、欲しかったらまた大して音違わない新しいKronos買わないといけない。

その心中たるや・・・

次世代Kronos・・・

Kronos/NAUTILUSで使ってるのはLinuxカーネルにRTAIとかいうリアルタイムOS化するパッチを適用した物。

LinuxカーネルとリアルタイムOS機能が正式に統合されたのが去年の話。

これから、新しいLinuxカーネルが使い物になるのか、CPUはIntel(AMD?)で行くのか、やはりラズパイやCortexなんちゃらのArm系で行くのか検証が始まると。

組み込みマイコンの世界は良く判らん。。。

次は5年は掛かりそう。

自分が50歳なので、Multi/PolyとかOASYS/Kronosを開発したKorg USA R&Dの連中の年齢は・・・60オーバー?余裕で定年。。。

頑張れるのか?若い技術者に技術継承出来てるのか?

京王よみうりランド駅前に凄い人たちはいるのか?

Wavestateと一連の製品とGrandstageやNAUTILUSでコルグJPとUSのリソースが枝分かれしちゃって5年。鍵盤もヤマハのOEMから独自になってから全く進化無し。

この5年を、次世代Kronosに集中してくれてたなら、このKronos3にはならなかった気もするけど、ライバル会社もKronosを倒すようなシンセ作って来なかったから助かってるんだろうな。

今後のコルグはどこへ行くのかしらね。

それまでMulti/Poly nativeで遊んでます。

KRONOS3登場

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/kronos3

使ってる部品やシャーシ、鍵盤に至るまで一緒だから、見分けが付かない。。。

ポリアフタータッチとかも勿論無し。MIDI2.0対応も無し。

起動時間が60%アップはSSDが速くなって、システムファイルが壊れてるかチェックしてたのを省略したか何かか。

液晶もサイズと解像度は変わっていないが、使用しているSoCが変わったから、描画が速くなったみたい。

32bitなのは変わっていないし、ついでにKARMAまで戻ってきました。

Kronos2の微改造なら、もしかしたら2038 年 1 月 19 日以降ダメになるかも。

CPUパワーは変わってないので今のパソコンのEコア4個分程度のIntel N100かN95くらいかなぁ。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1563383.html

KRONOSとNAUTILUSのユーザー向けに、従来モデルを最新のKRONOSサウンドに置き換え可能なサウンドパックを2025年後半にリリース予定
新モデルでは、KRONOS 1/X、KRONOS 2、どちらのプログラム順でも対応できるようプリロードデータを2種類用意。
初期モデルに搭載されていないAustrian Piano、Italian Pianoなどはサウンド・ライブラリーを購入することで使用可能。

Mac Book Proでファンクションキー廃止してタッチバー付けたけど大不評で戻したとか

Thinkpadでタッチパッド上の物理ボタン無くしたら大不評で戻したみたいなノリだね。

さらばNAUTILUS。

まぁ、初代KRONOSかKRONOS Xが古くてボロボロなら買い替えても良さそうだけど、KRONOS2辺りで買った人なら買い替える必要は無さそう。NAUTILUSユーザーは買い替えても音あんまり変わらないので操作性向上の為のみで買い替えるか我慢するか。。。

私はMulti/Poly nativeに手を出すかなww

2025年はMIDI 2.0対応の年?

MIDI2.0の規格が完成して5年も経ったけど、全然普及してない。

まぁWindows10/11が対応してないからだよね。

Macはすでにサポートしているけど、Windowsはまだ。

Windows MIDI Servicesとかいうのが今年の前半以降にリリースされるとか。

完全に64bitOSのみで、標準で組み込まれるのはWin11 25H2とかそんな感じかね。

USBドライバーもMIDI2.0に対応したドライバーが必要。(MIDI1.0にも対応)

古いドライバーでもMIDI1.0で動かす分には互換性があるみたい。

ただ、対応してるハードウェアが無い。(ソフトシンセ、ソフトピアノはボチボチある)

ヤマハのMontage Mですら10bit解像度で妥協しているので、ハードウェア側のパワーが足りない。

コルグのラズパイや、ローランドの現在のBMCチップがベロシティ情報16bitで送られてきても対応しきれないと思われる。

やり取りを64bitで行うので、OSも64bitが望ましいんじゃないかしらね、知らんけど。

じゃあ、MIDI2.0がユーザーに求められてるかっていうと・・・求められてないwww

AIといっしょかな。いるか?って聞かれると、別にって感じ。

ただ、MIDIケーブルが滅びてUSBケーブル(か、LAN、wifi、bluetooth)に統一されるのは良いんじゃないかな。

謹賀新年

昭和100年か。こんなので落ちるプログラムとかあったら草だよね。

Elektron Digitone IIいぢるのがなかなか楽しくて、音色作って遊んでます。

Elektron Digitakt IIっていう殆ど操作方法一緒のサンプラーがあるので欲しくなってしまった。

同じ値段なのがなかなかにキツイ。

サイズ感とか押しまくっても大丈夫そうなボタンの作り、まったく隙のないUIなど良く出来てるのよね。

ハードシンセ大好き人間にはたまらんです。

VRでProjectWingmanのFrontline 59キャンペーンもクリアしました。

途中トンデモねーステージを潜り抜けなければならず、何回韓国の飛行機事故みたいに死んだことか・・・

最終ボスもなかなか倒すの大変だったけど、達成感があって良かったです。