休みを解体されてしまう

先日書いたWRCの開発チームは本当に解体されてしまったらしい。。。悲しい。。。

「都市伝説解体センター」っていうゲームを買って、2日間休みを解体されてしまった。

https://umdc.shueisha-games.com

終盤ドンドン謎が収束していって、最後衝撃のオチがドーン!

「えーーっ!」って声出して驚いちゃうというノベルゲー。(人によって感想が180度違う)

ドット絵とBGMがちょっと狂ってる感じがゲームの雰囲気とマッチしてるのよね。

安いからやっても良いと思います。

Redemption Reapers

https://rreapers.com/ja

も安いので買いました。

物凄くダークで硬派リアル調のファイアエムブレムって感じ。

好き。BGMが素晴らしい。声優さんの喋りもカッコイイ。この価格で元取れるのか心配になるレベル。

本当はDigitakt IIのファームウェア1.10AとOverbridge 2.19でPC繋げるとフルエディット出来るようになったので、色々作ろうと思ってたのだが、音色作ってストック貯めてる感じ。

Overbridge対応で完全版になったかも。もっと流行って欲しい楽器なんだけどなぁ。

これが日本のプロダクトじゃないとは・・・

WRCのゲームが開発停止

マジか。

EAのリストラが加速してる中で、売れてない車のゲームにまで影響が・・・

並行して売ってるF1のゲームも売り上げがイマイチらしく、ヤバイと。

EA Sports WRCはEAに買収されたCodeMastersがゲームエンジンを独自からUnrealEngine4に変更して作ったラリーゲームで、発売直後はバグ大量発生で低評価喰らって低迷。

自分が買った時は半額くらいで大分バグが取れたバージョンだったので、クラッシュの経験皆無で快適にプレー出来る状態でした。

2024年のマシン(GRヤリス等)はハイブリッドになってて回生ブレーキで充電して、コーナー抜けた後、バッテリー走行で猛ダッシュで加速可能みたいになってます。

これが「重くて高い」とリアル世界では不満続出で2025年からレギュレーション変更でハイブリッドじゃなくなるのだが、ゲーム世界ではバーチャルなのでそんなの関係なく気持良く走れるだけとなっております。

でも、開発終了なので、ずっとそのままになっちゃうのね。

UE5で次回作作られると思ってたんだが・・・どうなっちゃうのかしら。

ちなみに今2070円で買えます。(「日本語はサポートされてません」は無視でOK)

https://store.steampowered.com/app/1849250/EA_SPORTS_WRC

このクォリティのラリーのゲームがたったの2070円ってスゲー。

シーズン拡張パック2150円追加でコースや車種が増えるけどそれでもトータル4000円ちょっと。

凄くオススメです。未来ないけど。

もっと過酷で夜コースでライトぶっ壊れたらオシマイみたいな死にゲーを求めるなら前作DiRT Rally 2.0 Game of the Year Editionもおススメです。本当に容赦無いのよね。

Arturia V Collection 11

https://www.arturia.com/ja/products/software-instruments/v-collection/overview

コレクションが追加される度に、PigmentsやDX7-vのバグも(無償で)修正されるww

JP-8000も追加されました

https://www.roland.com/global/products/jp-8000

https://www.arturia.com/ja/products/software-instruments/jup-8000-v/overview

SuperSawはZenCore音源標準装備となってるけど、Feedbackオシレータが移植されたのはV-Synth以来かな?

出た当初(1997年)はアナログモデリングだけどデジタルっぽくてイマイチみたいな評価だった気がする。

TB-303みたいに激安で叩き売りされてたのを拾われてEDMで使われはじめてから再評価されたって感じかな?

この調子だとコルグのZ1とか来ちゃうのかな?(そう簡単にはいかないと思うけど)

崩壊スターレイルと鳴潮を始めてみる

どちらもスマホゲーだけど、PS5でやってみた。

なんかYoutube見てるとやたら宣伝されてるので、誘いに乗ってみた。無料だし。

結論から書くと2本とも「(ごく最近の)ファルコム好きは刺さる」って感じ。

スターレイルの方は、ファルコムの英雄伝説シリーズを無料ゲームにした感じ。

まぁプロデューサーとファルコムの社長が対談してるくらいだし。

何が「崩壊」してるかっていうと、一部テキストかな?

舞台が超未来でSFなので、たまに意味の分からん長い文章とか出てくるのね。まぁスルーしても問題ないので読み飛ばしてるけど。

鳴潮も無料でゼルダブレワイと、これまたファルコムっぽい感じ(こちらはイース8~10のノリ)

オープンワールドでどこでも行けちゃって、操作感、テキストなどのノリは8以降のイースという感じ。UIやキャラ育成はなんだかスターレイルと似てて覚えなくて済む。

モンスターを倒した際に、魂みたいなのをキャプチャーして、召喚したり変身したり育てたりといったポケモン要素みたいな物もあったりして、結構飽きない。

キャラクターの名前が漢字2文字か3文字の奴が多くて覚えられない(笑)

舞台は近未来の中国が崩壊した感じのノリのパラレルワールドの地球といった感じ。

両方とも日本のゲーム勉強しまくってて、テキストは中国っぽさがあるものの、日本語ボイスは自然だし、全然判らんって程ではない。

両方とも課金はしないでやってるけど、課金すると難易度設定が無い為、簡単になっちゃうかも。課金する気無いんだけどね。

全然課金しないでやっていける感じ。むしろレベル上げ過ぎないように注意してやってる。キャラ欲しくても「〇周年記念」とか言って半年毎にお祭り開催するので、その時にでも引けば良し。

女性プレイヤーもターゲットなのかイケメンキャラもいるけど、出たってレベル1のままだしw

両方ともジェネリック〇〇って感じだけど、凄く頑張って作ってあるし、バグも少ないし、キャラデザインとか良く出来てるのね。ビックリだよ。

スイッチ2のゼルダが出るまでの繋ぎにピッタリ。

買い切りのゲームと違って、ドンドコ拡張されていくので、次々にやることが増えていくの。こりゃ日本勝てねぇって感じでした。

このレベルの物を広告無し、無料で出来るって頭おかしいねって感じだけど、課金する人っているんだねぇ。売上は中国40%、日本20%って感じなんだそうな。

でも無料分でガチャガチャ適当に回してゆっくりのんびりやってれば全く問題なく楽しめます。星5レアなんて特別チケットか天井じゃないと当たらないようになってるから。

Kronos3 もうすぐ発売

4月12日発売

https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2025/01/158564-namm25

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/kronos3/

KRONOS3-61 429000円(税込)

KRONOS3-73 467500円(税込)

KRONOS3-88 517000円(税込)

ちなみに2016年4月に購入した時の領収書見たら

KRONOS 2 88 PLATINUM 229,402円でした。。。

(【開封品特価】って書いてあるけど、いわゆる箱蹴り品で新品同様でした)

いや、衝撃だよ。

普通、10年も経てばパワーアップしてると思うじゃん。

「OSのブート速度とタッチパネルの性能くらいしか違いが無い」んだぜ・・・

正直、この値段ならMontage M8xに行くよなぁ・・・

Kronos3の中開けて見てみたいわ。

Switch2 5万円切る

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/2003709.html

6月5日発売で、エルデンリングやFF7 REMAKEが普通に動く携帯ハードがこの価格。

これなら売れるんじゃないかな?

各種最新ゲームエンジンも対応出来てるみたい。

ゲームキューブのエミュレーションが出来るとなると、Wiiもそのうち行けるでしょう。

家庭用コンソールの定番になりうるんじゃないかしら。

質実剛健、正当進化で良いのよ。ソフトウェア開発の事考えたら奇抜な仕組みは要らない。

結構デカイからテレビに繋がないで寝っ転がってゲームしても問題無さそう。

ソニーのゲーム機は価格改定しないと終わりじゃないかなぁ。

Proとか作ってないでVR2テコ入れとかやるべき事やってないから・・・

Synthesizer-V2に歌ってもらう

Ver1の時に作った物

Ver2で5種類の歌い方にした物

Sakiさんだけ(左がAiry、右がSoft)

Maiさんだけ(左がDowner、右がPowerfull、真ん中がsweet)

Sakiさんは安定のお姉さんボイスですが、Ver2化してもソフトか普通かって感じ。

Maiさんは歌い方が大胆に変わって面白い。このDBだけで3人か4人分ゲットって感じ。

テンション低っ!テンション高っ!カワイイ!みたいな感じ。

ベターっとただ打ち込むだけでコレだけ歌ってくれるので、こだわったらもっと良くなるし、言わなきゃソフトが歌ってるって判らないかもね。

DBが2つ以上あると面白いので初めての人は評価版で14日間使ってみて

良かったらSynthesizer V Studio 2 Pro スターターパックがおススメかな。

Synthesizer V2にアップグレード

スゲーわかりづらい。。。

https://note.com/sonicman/n/n387204041737

AHSで購入した場合、まずAHSアカウントにsynthesizer V(Ver1)を登録することが必要。

登録して、AHSのログイン先の登録されたSynthesizer Vのページに5500円でアップグレードのボタンを押すことでアップグレードキーを購入出来る。

※ ダウンロード出来るZIPファイルはなんと使わない。

購入してアップグレードライセンスキーをゲットしたら本家のページに行って

Dreamtonicのアカウントを作成して、まずはVer1をVer1のライセンスキーで製品登録する。

Ver1が製品登録出来たら、次にVer2のアップグレードライセンスキーで製品登録する。

評価版のVer2のインストーラーをダウンロードしてインストールする。

Maiも自分の製品として登録されるけど、こいつをVer2にアップグレードしてはいけません。

※ アップグレード代3190円とか表示されます。なんと払えてしまいます。。。

ソフトを起動して、右側の雲のアイコンをクリックして、Dreamtonicのアカウントでログオンすると、ver2本体のアクティベーションと無償の3種類(Mai・Liam・Mo Xu)を選べる「Complimentary Voice for Synshesizer V Studio 2 Pro」という項目が現れる。

これでどれかを1個貰えるのだが、Mai2以外を選択するとMai1の無償アップグレード権が失われてしまうというワナがあるので、Mai2にしたい場合はMai2を必ず選択すること。

でもLiamとMo Xuどちらかが欲しい場合、どっちかをゲットしてしまって、Mai2をアップグレードにするとMai2アップグレードが3190円で出来る為、お得。

MaiはVer1でも読み込んで使える(機能が限定されるが)

自分の場合、「Complimentary Voice for Synshesizer V Studio 2 Pro」が全く出なくてサポートに問い合わせたが・・・なんとこの項目、出ない人もいるらしく、しばらく放置しておくと出るらしい。

しばらく放置ってなんだよ・・・

サポートに連絡しても出るって回答しか来ないので、出ない人は1日~2日放置してみてください。自分はついさっき出ました

ボーカルデータベースは右の雲マークからでしかインストール出来ないみたいで、Ver1のDBも機能が制限されるが使えるようです。

multi/poly native発売

なんかKORGの2代目社長がお亡くなりになってた・・・

https://www.korg.com/jp/products/software/multipoly_native

3/31までキャンペーン価格

通常価格¥19,900(税込)> 特別価格¥14,900(税込)

おおよそ考えられるアナログモデリングの全てがブチ込まれてます。

1レイヤー辺り4オシレーターで、1オシレータでもデュアルSAWとかSAW/Pulseとか複数重なってたり、デチューンサウンドを1オシレータで作れたりWaveTable(プリセットはmodwaveと同じ物を搭載)、WaveShape(01/W相当)が選べます。(選ぶときopsix nativeと違って波形の絵が表示される)

フィルターも1レイヤー辺り2個あって直列か並列で使用可能。種類も豊富(あの機種とかこの機種のフィルターとかマルチフィルターとか見慣れない物も)

オシレータシンクやクロスモジュレーションもオシレーター4つあるから1と2、3と4でダブルで掛けられたり、パルスウィズモジュレーション専用のLFOがあったり、ポルタメントの挙動が複数あったり、ドリフトとか言って、微妙にチューニングずれて音を分厚くするといった機能もあります。

ノイズも独立してあります。

エフェクターもレイヤー毎にあり、マスターエフェクトとEQもあるし抜かり無し。

こだわって音色作ればキリが無い。時間が溶けます。

modwaveと共通する要素もあるけど、これはこれで持ってて損無し。

おススメです。

ENDER MAGNORIA

https://www.endermagnolia.com/ja

ハードでやって、トゥルーエンドを見ました。

ラスボスの強さが半端なくて、アーマードコア6のパッチ適用前のバルテウス級に死にまくった。100回くらい死んだかも。

最大ライフ400の主人公に対して、(アイテムで軽減しても)438の攻撃とか、198の攻撃を2連続とか、ライフゲージ意味ねぇじゃんって攻撃してくる凄まじいボスでした。。。

いわゆるメトロイドバニアと呼ばれるジャンルのアクションゲームですが、歯ごたえが凄くて、面白かったです。進めると出来るアクションが増えて行ける所が増えていく感覚はメトロイドのワクワクそのもの。

ダンジョンはまったく無駄が無く、どこに行ってもちゃんとご褒美が用意されてる判ってる作りになってます。探索が楽しい。

トゥルーエンドはあらゆる場所全て到達してないとたどり着けないようになってます。

雑魚敵も侮れなく、油断するとすぐ殺される。

各ボスも、かなり苦戦しますが、攻略法を徐々に確立していく楽しみがあります。

バグもまったく無く、良く出来たゲームでした。おススメです。

ちなみに前作ENDER LILIESも良く出来ててオススメです。

https://ja.enderlilies.com

こういうゲームが好きなら

LOST EPIC

https://one-or-eight.co.jp/lostepic/

オーディンスフィア レイヴスラシル

https://atlus-vanillaware.jp/osl

Bloodstained Ritual of the Night

https://gamesource-ent.jp/page/Bloodstained_Ritual_of_the_Night

もオススメです。