進撃の巨人も最終回を迎える

アニメの方ね。(ABEMAで今全部見れる)

いやいや、人類滅亡ばっかりだね。(たまたまだけど)

ゴジラよりこっちの方が圧倒的にやばかったけど。

漫画もアニメも、よく終わらせたなぁ。

人類は謎の巨人に囲まれて生きてて、壁の内側にしか生き残っていない世界って斬新な切り口で始まったぶっ飛んだ漫画だったけど、ここまで話が広がって、収集付かないかと思ったら収集付いちゃったっていう、物凄い作品でした。普通この手の作品は「俺たちの戦いはこれからだ!(未完)」で終わっちゃうのに、ちゃんと伏線回収して綺麗に終わりました。

話も面白かったし、キャラクターが一人一人個性的で立ってて、無駄なキャラが一人もいない。

これを映像化出来ちゃうのがまた凄いし、そのクォリティは映画レベル。

巨人の容赦なさとか立体機動装置のアクションとか凄かった。あんな動きしたら巨人にやられる以前に間違いなく死ぬw

映像もさることながら、音楽も良いよね。めっちゃ盛り上がる。

原作者とガッチリタッグ組んで作ってるのも良いよね。

ゴジラ-1.0を見てきた

ゴジラは映画館に限るね。

シン・ゴジラはエヴァンゴジラだったけど、こっちは宇宙戦艦ヤマト寄りのゴジラかな。(SPACE BATTLESHIP ヤマトって実写ヤマト作ってる監督だし)

どっちも絶望的に強いけどw

戦後直後でボロボロの日本でどうやってゴジラ倒すのよって心配になっちゃうよね。

あの音楽、あの足音、(コントラバスで作った)あの咆哮と70年の歴史は踏襲してるし、空気読めてます。

なかなか素晴らしい出来でした。

CGは、もう実写と見分けが付かないね。戦後の銀座壊しまくり。

ドラクエ5の映画で「ゲームを、フィクションを、人生をここまで愚弄する作品を私は他に知らない」とやらかした事で有名になっちゃった監督だけど、ゴジラはそんなに酷くなかったな。

ユアストーリーじゃないので映画館で見てみて。

開発現場あるある

【業界の闇】傲慢なプロデューサーが作る、地獄の開発現場を紹介します

コメントもゲームに限らない話という事で盛り上がってます。

あるある過ぎてフラッシュバックするとかww

「デスマーチ」が出来るまでの解説ですね。

変な仕様、バグを見つけても報告はしません。何故なら仕事が増えるだけだからww

「働いてる人がやる気なくて全員送りバント体制3アウト確定」で吹いた

自分もソフト開発ではないけど、こういう無能なPみたいなのに当たらないように祈る日々を送ってます・・・(当たったり、当たりかけた事は沢山ある)

AIボイスチェンジャー「RVC」

Retrieval-based-Voice-Conversion。中国のAIソフトらしい。(日本語化もされてるらしい)

再現したい人がしゃべっている動画、音声ファイルを20分間分ほど用意して、学習させて、その人の声で喋ってしまおうってソフト。

名探偵コナンの蝶ネクタイ的リアルタイムボイチェンも可能。(まだタイムラグはあるらしいが)

もちろんハードウェアボイスチェンジャーもあるけど、エフェクター的なアプローチでした。これからはAIだと。

ボイスチェンジャーなので、例えばVRChat上で男性が好きな女性声優さんの声で喋ったり出来ると。歌えば、その声優さんが歌ってるように聴こえると。。。

で、応用編で誰かが歌ってる音声を抽出してこのソフトで変換した歌声と、そのカラオケ音源、または元データから歌声だけ取り除いたデータを合成してしまえば、学習した人が歌ってるように聴こえてしまう。。。

おいおい、マジか。AIで歌手差し替えだと?

女性VTuberの中の人が実は男でも永遠にバレないとか、「歌ってみた」が実は違う人が歌ってる音声を変換したものだったとか、恐るべきことが可能になる時代が来てる?

もっと言うと中の人がAIも有り得る・・・なんだ良く判らなくなってきたぞ?

リスナーまでAIで生成してサクラに出来てバズれるとか、幾らでも応用出来てしまう!?

もう、本物か偽物か判らなくなってしまう・・・下手するとAI同士で会話まである?スゲー時代だ。

学習データを汚染させて悪用とか、とんでもねぇ事にもなりかねん。

人間様のモラルが問われる。。。