VMware Workstation Proが無償化

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1591499.html

バージョンアップ毎にお金払ってたのに・・・

MacのVMware Fusion Proも同様に無償化してますが、Appleシリコンではx86版Windowsが動かないのでなんだかなぁっていう製品です。(Arm版Windows動かしてメリットあるのか?)

PlayerとProの違いはスナップショット機能の有無とネットワークの設定が細かく出来ること、作った仮想マシンをvsphereサーバーに繋げて移動したり出来るなど。

VMwareは仮想化の最大手ですが、ブロードコムに買収されてから、ライセンスが高騰して強制サブスク化で今も世界中で大混乱中。

パソコン上で動くワークステーションも影響を受けて価格改定かと思いきや無償化。

これは、もしかしたらDirectX 12対応とか諦めたんじゃないか?

開発終了ならOS標準のHyper-Vで良いかな?

Apple Logic Pro 11

https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/logic-pro-takes-music-making-to-the-next-level-with-new-ai-features

5/13から提供開始。既存ユーザーは無償アップグレード、新規は30000円

macOS Ventura 13.5以降が必要なので、2017年以前のMacは切り捨てたいんだろうね。

M4プロセッサーが登場したし、AIの出遅れを取り戻したいらしいので

M4搭載のMac mini、Mac Studio、Mac Proが出るのかねぇ(WWDCが6月10日)

特に唯一IntelのMac Pro。この日を境にIntel完全抹殺じゃないかな?

iPadもMacもどんどん高性能になるし、値段も高くなるし、そりゃあハードシンセなんて買わないわな。特に30万超える奴とか。

子供さんには任天堂Switch2の発売も控えてるし、サラリーマンの小遣いはドンドン余裕がなくなっていくのよね。

ソフトウェアとか音楽も映像もサブスクサブスクで定期的に吸い取られるしね。

このサイトを支えてるレンタルサーバー代も値上がってたし。(関係ないか)

富士通SEの退職理由が壮絶

https://biz-journal.jp/2023/10/post_360191.html

ここで言ってるブログはコレ

https://anond.hatelabo.jp/20190326233147

メモリ4GBのセレロン使ってた。もちろんSSDじゃなくてHDD。

かわいそう過ぎ。

でも、今自分が頼まれてる某企業の開発PCのセットアップ

Core i3でメモリー8GB、SSD256GB。ショボい。。。

へぇ、Web開発かな?

入れるソフトVisual studio、RADStudio、JAVA(Eclipse)、Office、YPSなんちゃら・・・

え、入れすぎじゃね?8GBじゃ可哀そうじゃね?

デスクトップ仮想化で環境分けたりすればいいじゃんとか思うんだけど。

あと、Win10って2025年10月14日で終了だよ。

======

自動化?
ふざけちゃいけない。全て手作業で時間をかけて、丹精込めてビルドするんだ。
バグを埋め込むのもいい方法だ。残業時間が増えてサラリーも増えるし、試験も楽になる!炎上させて鎮火すると、上司の評価もあがるぞ!

======

コレ、ウチもそうなんだよね。Power Shellで設定自動化すりゃいいじゃんって思っても、やれスクリーンショットだの手順書だのと、しょうもない事求めてくるのよね。

Unityがヤバイ事になってる

Unityっていうのは有名なゲームエンジンのうちの一つで、みんながやってるスマホゲームやインディーズゲーム、中小規模のゲームは大体このエンジン使ってゲームが作られてます。例えば「アークナイツ」「原神」「ウマ娘」とかも。

Unity「ゲームインストールごとに課金」開発者反発

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/14/news141.html

最初は「へぇ、そうなんだぁ」くらいにしか思ってなかったけど

・複数のUnityの経営陣が最近数週間で何千株もの同社の株を売った

・Unity、脅迫によりオフィス一時閉鎖も「社員が犯人だった」と現地警察が伝える。

・別の元社員は「新料金システムに強く反対したが強行された」と事情を吐露

・Unityの唐突な料金形態変更については、内部の従業員たちも異議を唱える状況で、上層部に強引に押し切られてしまった


・本件について憂慮する従業員たちはすでに退職したと明かし、「週末にかけてもっと多くの辞職者が出るだろう」としている。

内部崩壊しとるやないかーい!

値上げするのはしょうがないにしても、何も議論しないで唐突に2024年1月からやります!と発表して、過去の規約を削除したり

https://gigazine.net/news/20230915-unity-deletes-github-tos-repo/

完全に信用を失ってる模様。

インストール回数をどうやって正確にカウントするのかも判らない・・・

上層部が腐って優秀な人材が辞めて・・・あっという間に死んでしまう・・・

ゲームだけでなく映像作品作ったりも出来るし、C#でプログラミング出来て、手軽に色んなことが出来るツールとしても非常に優秀なだけに、勿体無い。今後が心配。

MIDIコントローラにポリアフタータッチ

https://www.native-instruments.com/jp/catalog/hardware/keyboards/

FATAR製セミウェイテッド(88はピアノタッチ)のポリフォニックアフタータッチ付き鍵盤。

1280 x 480のディスプレイ

電源供給と接続はUSB-C

MIDI2.0と互換性あり

Komplete 14 Selectが標準で付いてきます。

2023年に出るべき製品になってます。

まぁライブしないなら、こういう鍵盤で良いよね。

バルテウスさん極悪すぎ

https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1527567.html

今までやってきたゲームの中で一番死んだ。。。

昨日今日トータルで8時間、150回くらいやったかな?もう一回勝てって言われたら無理だわ。。

親指と中指が痛くなってしまった。

勝てるように出来てるのか疑うレベル。誕生日に自分は何をやっているのだろう・・・

まだ「チャプター1の」最終ボスなのにきつ過ぎるわ。こんなのテストプレイすれば判るだろうに。

初日なんかボスのライフゲージ半分も削れなくて、ゼルダ攻略サイト見ないでクリアした自分でさえ見たわ。見た上でも最終的には「頑張る」以外にない訳で。。。

(半分削った後はさらにエグイ攻撃の嵐な訳だが)

達成感あったでしょ?(開発者)・・・無いわ!そんなもの!

まぁクソゲーじゃないんだよな。「無理ゲー」かな?

ベストな装備にしてもクリア出来ない人絶対いるわコレ。(Steamで9/3現在突破率62%)

ARMORED CORE VI

せっかくRTX4070Ti買ったのでSteam版を購入。

グラフィックスは全部最高にして120fpsに設定。WQHD(2560×1440)だけど。

やっぱロボのデザインがカッコ良いし、誘導ミサイルの挙動とかブレードでぶった切るのも痺れるね。

んで、噂の最初のステージのヘリでボコボコにされたよね。

ボコられるの5回くらいで済んだけど、たまたまだね。

これは確かに「これ以上進めるんだろうか?」って普通のプレイヤーは不安になるわ。

「アーマード・コア6」最初のボスの強さに苦戦する人続出→「最初のヘリ」がトレンド入りする事態に

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2308/25/news162.html

大型ヘリ、ミサイルも通常ライフルもあんまり効かなくて、接近してブレードで切らないと倒せないの。なんか普通じゃないww

絶対一発でクリアできる人いないと思うよ。安心してww

最初のボスを乗り越えて、初めてチュートリアル練習ステージが出来るの。順番おかしくね?

でもね、良いの。こういうカッコいいロボットゲームとかシューティングゲームとか作ってみたいけど作れないので、作ってくれてありがとうの感謝しかないの。

地球防衛軍6みたいなのもあるけど、あっちはふざけてるというか、アレはアレで素晴らしいんだけどね。(スゲー面白かったよ)

Pro ToolsのAvidが身売り

Symphony Technology Group (STG) ってところに1.4憶ドルで買ってもらって非上場に。

噂されてたAdobeではなかった模様。

太古のDSPと商業スタジオ以外誰も使わない多チャン機器とゴミのようなCarbonを法外な価格で販売、強制サブスクとサポートプランでむしりとる。m1対応を故意に遅延させサポートプラン切れを画策。円安とかいう謎の理由で値上げしそのまま。

殿様商売もそろそろ限界でもうやれる事尽きたから企業価値ある今のうちに身売り

って5chに書いてあったけど合ってるかしら?

ProTools使ってるアマチュアとかそんなにいるわけじゃないし、無影響かな?

Intel NUC事業撤退

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1516018.html

似たようなのは沢山売ってるんだけど、Intel純正ってところに安心感があったんだけど撤退だそうな。

DAW用としてドスパラでも売ってたし、MacMiniのWindows版みたいな感じでお手頃価格で良いかと思って、ウチでもおススメしてたんだがなぁ。

コロナ終わってIntelメッチャ弱ってる。

KORG Gadget VR

https://www.korg.com/jp/products/software/korg_gadget_vr/gadget_collection.php

早期アクセス版らしい。

対応ゴーグルはQuest 2、Meta Quest Proのみ。

うーん、まぁ普通は手を表示してツマミをグリグリいぢると思うんだけど、ポインターで操作してるねぇ。。。

Meta Quest 3(今年後半)やPSVR2に対応すればワンチャンブレイクするかな?

Unreal Engine使ってるらしいので5なら両対応行けそうな気がするけど。

ついにMac ProもApple Silicon化

M2 UltraでMac Proも登場。Mac StudioもM2化。MRデバイス、余りの高価格にドン引きで株価急落ww

PCIe拡張カードが必要ならMac Pro一択だね!!

・・・要らないね・・・

DAWガチ勢ならMac Studioだね。

普通のユーザーはMac Book Airだね。

これにてIntel CPUは全滅。主力はM2プロセッサーとなりました。

Mac Proはラック型もあって、PCIeの使い道はGPUカードとか高性能SSDかねぇ。DAWは関係なさそう。

Appleの製品はハードもソフトも何から何までApple様仕様なので比較対象も無く、Appleにひれ伏すしか無いのが凄いよね。

メモリはCPU直接接続、SSDは東芝特注NANDで高速ユニファイドとキャッシュ共有
コントローラーはM2内部、Apple Fabrick接続でNVMeとは少し違う。

何から何まで基盤直付けで壊れることなんか全く考慮無し。ユーザーが修理できる余地も無し。

TimeMachine、iCloudなどでバックアップ取るしかない。

Appleエコシステムに組み込まれるとズブズブ取り込まれてしまうのね。