Kronos3の中身

https://www.korgforums.com/forum/phpBB3/viewtopic.php?t=131800

マザーボードはこれに近い(実際はIntel Celeron N3160)

https://www.asrock.com/mb/Intel/N3150TM-ITX

SO-DIMMスロットは一つ潰されてて、4GB 1枚(本当はデュアルチャネル対応なんだけど殺されてる)

DDR3Lとかレトロも良いところ。バッファローて・・・(Nautirusもそうだけど)

mSATA SSD 128GBでスロットは表にあるので、換装は出来そう(Nautirusはボード裏側で難易度高い)

CPUは2016年発売で2022年に製造終了・・・9年前のCPU・・・スゴイ

https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/91831/intel-celeron-processor-n3160-2m-cache-up-to-2-24-ghz/specifications.html

32bitOSを動かすのに涙ぐましい努力しとる・・・沢山生産も出来無さそう・・・

中身は気にしてはいけないのだよ。出てくる音は最強!

F-15戦闘機(1970年台)の設計流用して作ったF-15EX(2020年~)みたいな物だから。

Kronos4で近代化して欲しい・・・っていうニーズは無いんだろうなぁ。

Kronos3で十分だもんなぁ。

Steinbergのオーディオインターフェイスがヤマハに

https://www.dtmstation.com/archives/73963.html

https://jp.yamaha.com/products/music_production/interfaces/urx-c/index.html

タダのリブランディングなので中身変わってません。

なので古いSteinbergの奴買ってもOK。むしろが安くなってたらラッキー!

ってMacOS 26にまだ対応してないのかーい。

ArmのWindows11に対応し始めたのは意外。

このタイミングでUR816Cは生産完了になりました。

Windows11 25H2を配り始めたみたい

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2051428.html

イネーブルパッケージ方式といって、直近の累積パッチが入ってれば、インストール済みになっていて、25H2をインストール後、いつものように再起動するだけで普通のWindows Update並みの速さで更新が終わります。

24H2と25H2は殆ど違いが無いので、ほぼ無影響だと思われます。

24H2で動いてて25H2で動かなくなるソフトとかあったらよっぽど作りが悪いソフトです。

23H2>24H2の時はひどかったなぁ。。。

MIDI2.0も結局未完成だし、クリーンインストール後にローカルユーザー作る方法も廃止されなかった模様です。

※クリーンインストール後にshift押しながらF10を押してコマンドプロンプトで

「oobe\bypassnro.cmd」と打って再起動するとローカルユーザーでセットアップが出来る

macOSを間違えてTahoeにしてしまう

アップデートってクリックして、やっぱやーめたってすればOSイメージだけ残してキャンセル出来ると思ったら、そのままアップグレードされてしまった。。。

なんかウインドウの角がものすごく丸くなってしまった。。。Windows11よりも丸い。

磨りガラス風といえばWindows Vista、7がそうだったけど、まぁそのうち慣れるかな。

iPadOS26もこんな感じになっちまうのか。誰も望んでいないというのに。

あとWindows11は勝手にSSDを暗号化しやがる!とか言ってたらMacOSはとっくに強制暗号化されてるのね。。。

iCloudも使いたく無いんだけど、ずっと警告が出続けるし、結局アップルに屈してAppleIDとパスワード入力してしまうのよね。

マイクロソフト(アカウントとOneDrive)も大概だけどアップルもアップル。

そういえば、マイクロソフトもセキュアブートめっちゃ押し付けてくるくせに、BIOSに埋め込まれてる証明書が2026年に切れて問題が発生するらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/03a0b719c933ea22ef15ad2a342acced06e0e559

ウチのパソコンはIntelでCPUがぶっ壊れるって問題があって、バンバンBIOS更新してたから証明書は2023年の物が追加されてました。

WindowsUpdateも(しょうがないから)真面目にやってるので、大丈夫みたい。

ビデオカードのBIOSにも証明書が埋め込まれてるらしく、rtx3000シリーズまではアウトらしいという情報が。マジか。

うちはrtx4000だからセーフかな?でも会社のPCはアウト臭いな。

インターネットに繋がってないから古いOS使ってても大丈夫!ドヤ!

っていうのが一番ダメらしい。

NVIDIAがIntelに50億ドル出資

昔のAMDがATIを買収して統合、みたいなことが再び起こったらしい。

Arm+NVIDIA GPUはTegraプロセッサとして任天堂Switchで実証済み。

このArmの部分をIntelに差し替えみたいなことも可能になってしまった。

CPUとGPUのチップレットをNvlinkで結ぶとPCIeでクソ高いGPU付けるより高速にアクセス可能。

AIで利用だけでなくノートパソコンに組み込んだり、ゲームPC、組み込み分野にも応用可能。

さようならIntel製GPU。

これをTSMCという台湾の半導体製造会社に依存せずIntelの工場で作れたら、V字復活かなぁ。

AMDも頑張らないとね。

Kronosのような構造の楽器なら、RTXのGPUを使えたりするわけだ。

Opsix、wavestate、modwave、multipoly用なら、ラズパイのパクリみたいなボードも出るでしょう。っていうか出たんだけど。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2048080.html

・・・まぁ、楽器メーカーは興味無さそうだけど。

Windows10も見納めか

10月14日までなんですが、皆さんWindows11に移行出来てるんだろうか。

Win11に移行する理由は「セキュリティ更新が無くなるから」・・・以上・・・

コレしか無いのよね。

Windows10で何にも問題なくて、いじる必要も無いんだよね。

むしろWindows7でも良かったくらい・・・は言い過ぎか?

Windows 10XっていうボツOS作ってて、それが勿体ないからってWindows10に被せたのがWindows11なわけで、全部マイクロソフトの都合。酷いもんだ。

技術面で言うとWin11のメリットは

Pコア、Eコアっていう2種類のコアを上手く切り替えて使える。

Wifi7に対応。25H2でMIDI 2.0に対応。

あとは余計な事しかしてない感じ。メモ帳とか改造しすぎ。

「Windows11はWindows10のコードベースを基盤として構築されているため、カーネル部分はほとんど変わりません。」

なんて解説あるけど、嘘で、24H2からカーネルドライバ変えてるので、ゲームのアンチチートプログラムとかと相性が悪くてよくぶっ壊れた。

IntelCPUの13世代、14世代欠陥問題、Nvidia RTXシリーズの大量のドライバー不具合問題も重なってOSが悪いのかGPUドライバーが悪いのか、CPUが悪いのかの3つ巴で訳わかんなくなったのがついこの間の出来事。(最近やっと3つとも落ち着いた)

OS切り替えたら、今度はクラウド、AIっていう押し売りざんまいが待ち構えてる。

パーソナルコンピューターなのに、パーソナルが奪われていくってどういうことなのよ。

さくらインターネット営業利益9割減

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1167066f0174c13ffe9f20eb23bb07c302d95da

このサイトを支えてるさくらインターネットが株価ナイアガラ。

AI関係に突っ込んで死ぬ企業も今後沢山出てくるのかな。

AIスタートアップ企業も怪しいのばかりだし

オルツとか粉飾決算しまくり

https://news.yahoo.co.jp/articles/367e320dc569433095bcc828c93fd3c72d16acd9

Sakana AIとか怪しい企業沢山あるんだよねぇ。

AIってハルシネーション(嘘をつく)とかが怖いんだよね。

味噌汁は沸騰させてもうまい!って料理研究家が広めたら、さもそれが当たり前のように答えてくるとかね。知らんけど。

だから、プログラミングしてもらうとか眉唾で、いつかどこかで致命的なバグ発生させてやらかすと思うんだよね。

「村上春樹が書いたみたいな文章で出力して」って遊ぶと、面白いんだけどね。

google検索するとAIの文章が頭に出てきちゃうけど、念のため情報ソース確認しちゃうんだよね。

アーティストが自分の作った作品に人間にわからないようなデータを混ぜて加工してAIの学習データを汚染させるとかいう逆襲ツールもあるとか。スゲーな。

NVIDIAは今年後半RTX5000Superシリーズを出すとかで、VRAM増やして個人所有PCでもますますAI処理が捗るようになるとか。

AIは面白いし全否定はしないけど、上手に付き合っていくのはなかなか大変ね。

Microsoftがリストラしまくってる

https://www.cnn.co.jp/tech/35235065.html

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6546770

今月も追加したと。

「品質、セキュリティ、AI」を重視するとか言ってるけど、AI、AI言い始めてからおかしくなってるんだよね。

品質重視とか言っといて、Windows Updateリリースするたびに、どこかブッ壊れてるし。

サーバーなんかADサーバー再起動したらファイアウォールの設定吹っ飛びます、治すの2か月かかりましたとか、DHCPサービスぶっ壊れました、治すの1か月掛かりましたとかそんなのばっか。テストちゃんと出来てない。しかも致命的。品質どこ行った?対処方法はアンインストールのみ。セキュリティ重視どこ行った?

要らない新機能作って「やってるぞ感」をアピールするようになってるし。

ブルースクリーンがブラックスクリーンになったから、なんか良いことでもあるのかと・・・

こんな状態で、人減らします、プログラムAIに書かせます、テストしません、リリースしてから不具合報告されたら治しますを繰り返す。

マイクロソフトアカウント強制です。ディスク暗号化強制です。暗号化キーなくしたら終了です。ウイルスかよ。

AIが便利なのは認めるけど、押し付けてくるなよと。

でも、MSから離脱となるとMacかLinuxだが、Macはボッタくりだし

普段使いならLinux、例えばUbuntuとかLinux Mint辺りか。

Steam OS(Windowsのゲームも動いてしまうArch LinuxベースのLinux)なんか面白そう。

でも、よっぽどの事が無ければ結局Windowsメイン、Macサブになるんだよなぁ。。。

FL Studio 2025

https://www.image-line.com

Lifetime updates という一度払ったら、ずっとバージョンアップ可能というイカレタ素晴らしい仕組みがあるのが特徴のDAWソフトウェアです。

調べたら私、2009年11月にlifetime updatesの料金39$を払ってから、一度も金払ってません。でもダウンロードして最新に出来ます。。。

いや、ホント凄い。ビジネス成り立たねぇよ普通・・・

じゃあ、FL Studioでなんか作ったかというと・・・使い方すら微妙・・・

Delphiで作られてる珍しいDAWなんだが今もそうなんだろうか。

https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi

Pascal言語とか言われてピンと来る人いるんだろうか・・・

Delphi/C++Builderっていう製品も物凄い長い歴史があるんだよなぁ。

この前C++Builder 12 CEっていう無償版でFS1R Editor(9年いじってない)のプログラムをコンパイルしたら・・・ちゃんとEXE生成されちゃうんだよね。

ってことはWindows11の24H2でも元気に動くんだよね。恐ろしい。

Mac版はいよいよIntelCPUが切られ、Rosetta2が無くなるらしいのでmacOS 26 Tahoeを最後に死にます。

Windowsが勝手に暗号化するから・・・

Windows10の5月パッチで不具合があってディスクが暗号化されてるとキーを求められて、キーを入れても進まないという恐ろしい不具合が発生するらしい。

https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-has-acknowledged-a-bug-that-prevents-windows10-from-starting-up-properly-caused-by-kb5058379.html

対象はWindows10 22H2でIntel第10世代以降のvProを搭載したプロセッサー(CPU)環境で、尚且つ、『Intel TXT』(または『Intel Trusted Execution Technology』とも呼ばれる)が有効になっていると発生します。

だそうな。

BIOS画面に入ってIntel TXT機能を無効にするとループが取れると言われてるが、詳細は不明。

48桁のキーを求めてくるくせに、キーボードが打てなくなるとか、エグイケースもあるらしい。(そんなの無理じゃん)

ホント、マイクロソフト、リストラしてる場合じゃないんだよなぁ。

強制暗号化とかホントクソなんだわ。今回MSがIntelを批判してるらしいが、お前の所も大概だからな。

殆どのユーザーが知らないうちにCドライブを暗号化されてるという恐ろしい現実。

bitlocker以外にデバイス暗号化っていう仕組みがあり、同意した覚えが無いのに勝手に暗号化されてるケースが多いのです。

プロの現場では、ローカルユーザーでセットアップしてるケースが多く、マイクロソフトアカウントなんか使ってないケースも多い中、48桁のキーなんてどこにもバックアップしてないから詰むというケースが多発してると。

なので、自分は「manage-bde -off c:」と実行して暗号化を止めて、bitlockerのサービスを無効にしてます。。。が、殆どのユーザーはそのまま使ってるという。。。

コマンド使わない場合はコレ

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5511-2896

ホントに暗号化とかMSアカウントとかクラウドを強制してくるのやめていただきたい。

これ以外にも、Windows11の25H2はローカルユーザーでセットアップ出来なくするとかいう話があり、戦々恐々としています(oobe/bypasnro.cmd廃止問題)

勘弁してほしい。