https://www.korgforums.com/forum/phpBB3/viewtopic.php?t=131800
マザーボードはこれに近い(実際はIntel Celeron N3160)
https://www.asrock.com/mb/Intel/N3150TM-ITX
SO-DIMMスロットは一つ潰されてて、4GB 1枚(本当はデュアルチャネル対応なんだけど殺されてる)
DDR3Lとかレトロも良いところ。バッファローて・・・(Nautirusもそうだけど)
mSATA SSD 128GBでスロットは表にあるので、換装は出来そう(Nautirusはボード裏側で難易度高い)
CPUは2016年発売で2022年に製造終了・・・9年前のCPU・・・スゴイ
32bitOSを動かすのに涙ぐましい努力しとる・・・沢山生産も出来無さそう・・・
中身は気にしてはいけないのだよ。出てくる音は最強!
F-15戦闘機(1970年台)の設計流用して作ったF-15EX(2020年~)みたいな物だから。
Kronos4で近代化して欲しい・・・っていうニーズは無いんだろうなぁ。
Kronos3で十分だもんなぁ。
Linux カーネル2.6 対応CPUは
intel 第6世代まで、Atom系はN3000系までだから仕方がないかなと
初代KORNOS CPU D510 と比較してもCeleron N3160 の性能比は2~3倍ぐらい はありますから14年でまずまずの進化かなとも思えます…
KRONOS4を出すならいい加減64bit化してもらいたいですな。これは多分3を移植するまでの時間稼ぎなんでしょうw
Korg Collection 6までKRONOS内蔵シンセの大半は単発シンセとして移植されているのでHD-1移植も期待したいところ
KRONOS筐体はKRONOS Sound Librariesのステージ再生機としてシリーズ継続してもらいたいですなぁ
Chrome Bookと同じと考えると切ない・・・
KRONOS4は多分ラズパイ5で作ると思うんですよね。(一応64bit)
やったー!M.2 SSDだ!って喜んだらPCIe 2.0でしたみたいな。
Trinityはコルグ初のレゾナンス付きフィルターで、TRITONより良かったかも
ACCESS音源にはポルタメントが無くて、そのためにMOSS-TRI DSPシンセサイザーが用意されて・・・
って、このソフトV3じゃないんかーい!
タッチパネルの色は確かにこんな感じだったけど、別に忠実に再現せんでもww