KronosとNautilus OSバージョンアップ

KRONOS/System Updater 3.2.1

https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/988/693

kronos初代(2011)~Kronos3(2025)まで共通!

【アップデート内容】
[バグ修正]: KRONOS3で、User Sample Banks の短いサンプル再生時にノイズが入る不具合を修正しました。
[バグ修正]: Use Legato Offset 機能が正しく動作しない不具合を修正しました。
[新機能]: KRONOS3を含む全機種でEP-1 にTine EP I Early モデルが利用可能になりました。

同じバグはソースコードを流用しているNautilusにもあるので修正されてますw

NAUTILUS/System Updater 1.3.5

https://www.korg.com/jp/support/download/link/0/873/4697

Tine EP I Early モデルをKronosユーザーは全員ゲット!(Nautilusには最初から収録されてる)

Ver3.2.1にすると、過去のOSバージョンには戻せません。(強制ダウングレードすると起動しなくなります)

従来モデルをKronos3相当にするには

New KRONOS Sound Pack Vol.2 (¥33,000)

https://korg.shop/sound-libraries/kronos-nautilus/promokorg3.html

が必要です。EXs21 SGX-2 Italian Pianoが入ってる環境にEXs22 SGX-2 Italian Piano LEのデータを入れると、ウナコルダが消えるらしいw

その場合EXs21のデータをもう一度インストールしないといけないみたい。

KRONOS/(Accessory Disc 3) Factory Preload Sounds + Extra Sound Data

https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/988/5496

ってのもあるんだけど、追加PCMバンクデータが入ってないし、このデータの存在意義が良く判らん。Kronos3の追加デモソング2曲も入ってないし。

普通はアップデートして「Tine EP I Early」ゲットだぜ!だけで良いと思います。

KRONOS/ボイス・ネーム・リスト(青い文字の物がKronos3で追加された物)

https://www.korg.com/jp/support/download/manual/0/988/5422

ちなみに、従来モデルもKronos3も、ぶっ壊れた時はどうするかというと、Ver3.2.0のDVDイメージ3枚組を使ってリストアして、(フォーマットしたらオーソライズ(認証)も必要)してからVer3.2.1にアップデートします。(USB-DVDドライブとDVD-R DLメディアが必要(4.3GB超えてるので普通のDVD-Rメディアじゃダメ))

オーソライズはKorg IDで製品登録(登録済みなら、下の方の「ログイン」クリックでログイン)して、製品登録(Kronosの固有IDも登録)後、Kronos選んでRe-Authorizeをクリック

https://id.korg.com/users/sign_up

取得した再オーソライズ・ファイルをUSBメモリに入れて、Kronosに刺して、電源を入れてEnter。オーソライズ成功!って出たら電源オフ。10秒待って電源オンでOK。

「KronosとNautilus OSバージョンアップ」への1件のフィードバック

  1. KRONOS3相当ではなくてNautilus相当になるサウンドパックを期待していたのですがKRONOS3って販売済みサンプルの寄せ集めなんですね。3が出る前はNautilus相当も予定していますってアナウンスしてた気がするのですが
    KRONOSはアップライトピアノのクローズな音色がないのだけが不満です。販売しているものはどれもアンビエントが強いものが多くて

れい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です