Yamaha MODX M

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modxm/index.html

https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2025/10/162120

M6で¥170,500(税込)

MODX6+が¥143,000(税込)だったので30000円アップ。

見た目は大体予想通りのだけど、予想外にスペックが高いかも。

Montage Mのパワーを半分にぶった切ってくると思いきや、3/4くらいに留まってます。

アップルのスマホみたいにiPhone17と17 Pro出したら、17の出来が良すぎて17Proが売れなくなったって感じでMODX Mばかり売れてMontage Mは売れなくなるかもねw

CPUがスペックアップして全体的にレスポンスが良くなってます。

AN-Xが廉価版で12音鳴るならOKでしょう。

USBオーディオインターフェイスが96Khzまで対応しちゃってます。

MIDI2.0にも対応してます(ノートベロシティ、スーパーノブ、ピッチベンド、モジュレーションが解像度10bit(1024段階))

AWM2が128個設定出来たり、MIDIチャンネルがパート毎に自由に変えられたりといった欠点も解消し、Montage Mと同様に。

エフェクターが同時12パートまでとか、sssの最大パート数とか各種「嫌がらせ」もMODXシリーズを踏襲していますwww

※SSSの最大パート数は4から6に増えてます。

ESPも用意されます。来年1月提供でMODX M仕様。

そのESPリリースのタイミングでMODX M Ver 2.0になり、MONTAGE M 3.0仕様になるらしい。※それまではMODX MはMontage M 2.0相当。

Motifシリーズ、初代Montage、MODX初代を大事に使ってた人の移行先、シンセ中~上級者向けって感じか。

まぁ初心者が買っても良いけど、難しいんだろうな。沢山あるプリセットで遊べばいいんだけど。

「Yamaha MODX M」への2件のフィードバック

  1. 所長さんがMontage Mが発売された時から出ると予言していたMODX Mがようやく発売に
    なりましたね。ただMODX+に毛の生えたような外観と想定していたので、かなり物理ス
    イッチが増えているのには驚きました。ディスプレイの左側のスライダーがまさか8本に
    なるとは・・・
    価格的にはMODX+から3万円程度の値上げにはなりましたが、何といっても鍵盤の質が
    良くなったのは朗報。
    MODX持ってますが、弾いてて気持ちいい鍵盤じゃないんですよね、KRONOSや01/Wの
    方が圧倒的に演奏に没頭できます。
    物理スイッチの増加も加味すると、実質的にはほぼ据え置きの感覚ですね。かつしかトリ
    オのコピーバンドのキーボード担当が驚喜しそう。ヤマハはプロにもアマチュアにもいい
    夢見せてくれますね。

    1. 消費電力が3W増えてACアダプターが変わってるので、CPUの性能が上がってるのは間違いなし
      液晶を操作した時のレスポンスやSmartMorphの考えてる時間が短くなってるハズ。

      液晶下のノブはMontage Mと合わせる為ですが、その他にも結構手を加えてきたのが意外でしたね。
      VCMロータリースピーカーとか外してくると思ったけど付いてるし、
      液晶にリボンコントローラーに代わりになるスイッチ用意したり、結構考えて作られてるみたいです。
      スライダー8本、スイッチも8個になってるので、オルガンプレイやFM音源のオペレータオンオフよか
      やりやすくなったのかな?

      >かつしかトリオのコピーバンドのキーボード担当が驚喜しそう。
      若い人は向谷実とかカシオペアとかわかるかなぁ。
      「GS1 MM-Piano」とか音色名に「MM」って付くやつ向谷実のプリセットなんだけどなぁww

K_Take へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です