Aerophone Brisa
https://www.roland.com/jp/products/aerophone_brisa
フルートスタイルになったエアロフォン。
・・・これを見て、え?これを縦にすれば良いのでは?
サックスじゃなくてコブラ吹いてるみたいな現行機も改善出来るのではないの?
と思った人いるんじゃなかろうか。
意味判らんくらい、ニッチな製品出してきおったな・・・
フルート奏者人口ってどのくらいいるのかしら。
シンセやパソコン等の戯言を書く場所
Aerophone Brisa
https://www.roland.com/jp/products/aerophone_brisa
フルートスタイルになったエアロフォン。
・・・これを見て、え?これを縦にすれば良いのでは?
サックスじゃなくてコブラ吹いてるみたいな現行機も改善出来るのではないの?
と思った人いるんじゃなかろうか。
意味判らんくらい、ニッチな製品出してきおったな・・・
フルート奏者人口ってどのくらいいるのかしら。
https://www.dtmstation.com/archives/73588.html
二人ずつで使用機材をヤマハ、ローランド、コルグでぶった切って、シロートに最上位機種を割り当てるという地獄のような企画。。。
どれもこれも本体だけで曲作り出来・・・るような出来ないような。
Cubaseも与えられるというので、そのうちCubaseだけで良くない?って6人が気が付くとwww
コルグなんかシンセより先にPCとCubaseが先に起動しちゃうwww
ヤマハなんかMontage MのESPしか使わなくなるとかwww
なんでハードウェアシンセがここまで衰退したかが判る良い機会かな?
メーカーはこのVTuberたちの様子を見た方が良いかもね。まだ始まったばかりだけど。
3社とも楽器屋行って突然フラッグシップシンセ触ってみると「何して良いか判らん」ってのなるのが本音だと思うので。
まず、開始しても再生数とチャンネル登録数が伸びなくて、さらにプレッシャーやらなんやらでメンタルやられそう・・・
昔のAMDがATIを買収して統合、みたいなことが再び起こったらしい。
Arm+NVIDIA GPUはTegraプロセッサとして任天堂Switchで実証済み。
このArmの部分をIntelに差し替えみたいなことも可能になってしまった。
CPUとGPUのチップレットをNvlinkで結ぶとPCIeでクソ高いGPU付けるより高速にアクセス可能。
AIで利用だけでなくノートパソコンに組み込んだり、ゲームPC、組み込み分野にも応用可能。
さようならIntel製GPU。
これをTSMCという台湾の半導体製造会社に依存せずIntelの工場で作れたら、V字復活かなぁ。
AMDも頑張らないとね。
Kronosのような構造の楽器なら、RTXのGPUを使えたりするわけだ。
Opsix、wavestate、modwave、multipoly用なら、ラズパイのパクリみたいなボードも出るでしょう。っていうか出たんだけど。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2048080.html
・・・まぁ、楽器メーカーは興味無さそうだけど。
ボタン電池交換2回目。2005年発売なので20年前のシンセサイザーなんです。
でも2025年発売のKRONOS3と同じ音するのよね。
実は電池交換はKRONOSより簡単。本体両サイド1本ずつネジ外して、パカッとパネル開けて、システムボードを囲ってるフタを外すだけで交換可能。
KRONOS/NAUTILUSは大変。本体ひっくり返して、沢山ネジ外してドカッと底板外さないといけない。
日付が飛んだのでDISK>Utilityタブを選択、右上の▽ボタン押して時計を設定する。
やはり、2037年までしか設定出来ない。これはKronos/Nautilusも一緒。
OASYSのストレージはIDE接続(SATAですらない!)でファイルフォーマットはExt3
Kronos/NautilusのストレージはSATA2/mSATA接続でファイルフォーマットはExt4
Ext3は確実にアウト。Ext4は2514年までOKだがOSが32bitだからいずれにせよ2038年1月19日で大量のLinuxマシンと共に死ぬ。
OASYS~Kronos3に至るまで間違いなく2038年に死ぬので日付を戻してごまかすしかない。
OASYSなんてプロトタイプガンダムみたいなものなので、さすがに2025年発売のKRONOSはゼータかνガンダムくらいに・・・なってないんだなこれが・・・
本当はユニコーンかクスィーくらいになってないとおかしいんだけどなぁ。
10月14日までなんですが、皆さんWindows11に移行出来てるんだろうか。
Win11に移行する理由は「セキュリティ更新が無くなるから」・・・以上・・・
コレしか無いのよね。
Windows10で何にも問題なくて、いじる必要も無いんだよね。
むしろWindows7でも良かったくらい・・・は言い過ぎか?
Windows 10XっていうボツOS作ってて、それが勿体ないからってWindows10に被せたのがWindows11なわけで、全部マイクロソフトの都合。酷いもんだ。
技術面で言うとWin11のメリットは
Pコア、Eコアっていう2種類のコアを上手く切り替えて使える。
Wifi7に対応。25H2でMIDI 2.0に対応。
あとは余計な事しかしてない感じ。メモ帳とか改造しすぎ。
「Windows11はWindows10のコードベースを基盤として構築されているため、カーネル部分はほとんど変わりません。」
なんて解説あるけど、嘘で、24H2からカーネルドライバ変えてるので、ゲームのアンチチートプログラムとかと相性が悪くてよくぶっ壊れた。
IntelCPUの13世代、14世代欠陥問題、Nvidia RTXシリーズの大量のドライバー不具合問題も重なってOSが悪いのかGPUドライバーが悪いのか、CPUが悪いのかの3つ巴で訳わかんなくなったのがついこの間の出来事。(最近やっと3つとも落ち着いた)
OS切り替えたら、今度はクラウド、AIっていう押し売りざんまいが待ち構えてる。
パーソナルコンピューターなのに、パーソナルが奪われていくってどういうことなのよ。
Steamで圧倒的不評でモンハンワイルズを越える勢いで炎上してるらしいww
https://store.steampowered.com/app/1973710/_
本当だ、圧倒的不評で真っ赤っか。。。バーンズレッドだけにね!
聞いたことない前代未聞のナーフをかまして、ユーザーとの信用を一気に失ってると。
ただ、総評すると、ストーリー、音楽とかキャラクターが魅力的でそこを叩く人は皆無だと。
3.5周年で始めるチャンスらしく、Steamで始めてみることに。
ああ、確かにこのテイストは、いにしえのギャルゲーそのもの。
テキストが40代~50代の人でPCのアドベンチャーゲームやってたら刺さる感じでした。
シリアスな内容で人類の存亡がみたいな世界なのに、ボケとツッコミで笑わせに来るテキスト。声優さんが叫んでて大変そうw
選択肢が出ると、必ず変なのが混ざってて、それを選ぶとちゃんとフルボイスでくだらない返答が来るw しかも「クレイジー」っていうパラメーターが上がったりするw
周年ガチャで100回+ビギナー用ボーナスで強いキャラが出るみたいな状態なので、引きまくった結果、ほとんどのキャラクターが登場してしまった(AとかSだけど)
多分課金しなくてもストーリー追うだけなら進めるような気がします。
不評になったのは今月の出来事で、別に課金する気も無いのでのんびりやってみます。
コルグのMulti/Polyで音色作って遊んで、疲れたら合間にみたいな感じで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1167066f0174c13ffe9f20eb23bb07c302d95da
このサイトを支えてるさくらインターネットが株価ナイアガラ。
AI関係に突っ込んで死ぬ企業も今後沢山出てくるのかな。
AIスタートアップ企業も怪しいのばかりだし
オルツとか粉飾決算しまくり
https://news.yahoo.co.jp/articles/367e320dc569433095bcc828c93fd3c72d16acd9
Sakana AIとか怪しい企業沢山あるんだよねぇ。
AIってハルシネーション(嘘をつく)とかが怖いんだよね。
味噌汁は沸騰させてもうまい!って料理研究家が広めたら、さもそれが当たり前のように答えてくるとかね。知らんけど。
だから、プログラミングしてもらうとか眉唾で、いつかどこかで致命的なバグ発生させてやらかすと思うんだよね。
「村上春樹が書いたみたいな文章で出力して」って遊ぶと、面白いんだけどね。
google検索するとAIの文章が頭に出てきちゃうけど、念のため情報ソース確認しちゃうんだよね。
アーティストが自分の作った作品に人間にわからないようなデータを混ぜて加工してAIの学習データを汚染させるとかいう逆襲ツールもあるとか。スゲーな。
NVIDIAは今年後半RTX5000Superシリーズを出すとかで、VRAM増やして個人所有PCでもますますAI処理が捗るようになるとか。
AIは面白いし全否定はしないけど、上手に付き合っていくのはなかなか大変ね。
https://www.cnn.co.jp/tech/35235065.html
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6546770
今月も追加したと。
「品質、セキュリティ、AI」を重視するとか言ってるけど、AI、AI言い始めてからおかしくなってるんだよね。
品質重視とか言っといて、Windows Updateリリースするたびに、どこかブッ壊れてるし。
サーバーなんかADサーバー再起動したらファイアウォールの設定吹っ飛びます、治すの2か月かかりましたとか、DHCPサービスぶっ壊れました、治すの1か月掛かりましたとかそんなのばっか。テストちゃんと出来てない。しかも致命的。品質どこ行った?対処方法はアンインストールのみ。セキュリティ重視どこ行った?
要らない新機能作って「やってるぞ感」をアピールするようになってるし。
ブルースクリーンがブラックスクリーンになったから、なんか良いことでもあるのかと・・・
こんな状態で、人減らします、プログラムAIに書かせます、テストしません、リリースしてから不具合報告されたら治しますを繰り返す。
マイクロソフトアカウント強制です。ディスク暗号化強制です。暗号化キーなくしたら終了です。ウイルスかよ。
AIが便利なのは認めるけど、押し付けてくるなよと。
でも、MSから離脱となるとMacかLinuxだが、Macはボッタくりだし
普段使いならLinux、例えばUbuntuとかLinux Mint辺りか。
Steam OS(Windowsのゲームも動いてしまうArch LinuxベースのLinux)なんか面白そう。
でも、よっぽどの事が無ければ結局Windowsメイン、Macサブになるんだよなぁ。。。
Lifetime updates という一度払ったら、ずっとバージョンアップ可能というイカレタ素晴らしい仕組みがあるのが特徴のDAWソフトウェアです。
調べたら私、2009年11月にlifetime updatesの料金39$を払ってから、一度も金払ってません。でもダウンロードして最新に出来ます。。。
いや、ホント凄い。ビジネス成り立たねぇよ普通・・・
じゃあ、FL Studioでなんか作ったかというと・・・使い方すら微妙・・・
Delphiで作られてる珍しいDAWなんだが今もそうなんだろうか。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
Pascal言語とか言われてピンと来る人いるんだろうか・・・
Delphi/C++Builderっていう製品も物凄い長い歴史があるんだよなぁ。
この前C++Builder 12 CEっていう無償版でFS1R Editor(9年いじってない)のプログラムをコンパイルしたら・・・ちゃんとEXE生成されちゃうんだよね。
ってことはWindows11の24H2でも元気に動くんだよね。恐ろしい。
Mac版はいよいよIntelCPUが切られ、Rosetta2が無くなるらしいのでmacOS 26 Tahoeを最後に死にます。
https://hub.europe.yamaha.com/index/article-detail?article=pg-anx-and-pg-fmx-concept-models
凄い・・・・・・暇か!人件費の無駄?
私、MODX+のパラメーター全部表示ってソフトを作ろうと思って挫折したんだけど、まさかハードウェアで作ってしまうとは。
音色切り替えたら、ノブの位置全部同期するんですよね?(する訳ない)
裏でMODX M作ってるんだろうけど・・・ヤマハってそんなに余裕ある会社だったっけ?
↓ちなみに、ここまで作ってオペレータ1操作出来る所までやって挫折ww

