MySQLがやっと8.0になった。
2026年4月19日までは持つと。
でも、最新はMySQL8.4 LTSなの。なんで最新にしないのよ。
まぁ、ブログごときにセキュリティ要らないけど。。。
シンセやパソコン等の戯言を書く場所
MySQLがやっと8.0になった。
2026年4月19日までは持つと。
でも、最新はMySQL8.4 LTSなの。なんで最新にしないのよ。
まぁ、ブログごときにセキュリティ要らないけど。。。
マイクロコード0x129で治ったよ!>ゴメン治ってなかった!
アイドル時や軽い負荷時にも高電圧要求してたわぁ
おいおい、ふざけるなよ。
0x12Bにしたからアップデートしてね!それまでは劣化し続けるよ!
・・・ウッキウキで沢山動かしまくってわ!
インテル、クアルコムに喰われて死ぬんじゃなかろうか?
Proだけにするそうな。
無料のPrimeとArtistっていうのが10月で無くなります。
初音ミク付属DAWがCubase LEになったのはその布石か?
Cubaseが40周年で半額セールやってるから、そっちに行くぜって方はお早く。
9/25までだからギリギリ。
楽譜ソフトFinaleがフィナーレを迎えたり、色々と定番ソフト周辺が忙しいねぇ。
12万円だそうな。
要らない物作ったねぇ。iPhone15から16になったのと同じような進化の仕方。
Switch2へのナイスアシストって言われちゃってる。
開発者の負担が増えるだけだね(PS5 Pro Enhanced対応にソニーが費用出してくれるのか?)
・GPUのアップグレード
・進化したレイトレーシング
・AIによる解像感向上
別にパソコンでもあるし、グラフィックス性能上げても面白さには直結しないからなぁ。
PS5でしか出来ないっていうソフトもそんなに無いし。
ただ、同じ性能のPC作ろうとすると20万円超えちゃうんだよなぁ。
例のマイクロコード 0x129。
Intel ME(Management Engine)のファームウェアもアップデートしないとダメらしい。(メーカーによってはBIOSアップデートと同時に上がることもある)
無影響だね。インテルデフォルトセッティングを選んでも別段パフォーマンスに影響なかった。
BETAバージョンってなってるけど上げないとCPU壊れるって言ってるんだからしょうがないわな。
WRCが普通に動いてます。70%オフで1680円。こんなスゲーゲームがこの値段・・・
https://store.steampowered.com/app/1849250/EA_SPORTS_WRC
XBOXのゲームパッドで頑張ってます。
ASUSとかMSIとか台湾メーカーは対応が早くて良いけど、他のパソコンとかどうするつもりなのかなぁ。
Windows11 24H2リリースと同時くらいに上げておく感じかなぁ。
Crucial P3 PlusってM.2 SSD
公式サイト
https://www.crucial.jp/support/ssd-support/p3-plus-support
ばっちり「Micron 176層 3D QLC NAND」ってスペックシートに書いてあるのに、最近出荷されてる物は、チップが変わって性能が上がっているらしい。
そんな馬鹿な事あって良いんだろうか。っていうかQLCがTLCにって違い過ぎる。。。
こういうのを闇鍋ガチャっていうんだそうな。酷い。
つまり「上方修正(スペックが下がる訳ではない)だからOK」ということか。
で、私も使ってるWestern Digital Black SN700っていう、おススメSSDがあるんですが
これまた、同じメーカーでWD Blue SN5000っていうのが出たが、中身一緒みたいのが出たらしい。
まぁ、こっちは値段大差無いから被害は無いんだけど、最近こういうの多くて消費者はどうすれば良いんだよってのが多くなってます。
上では面白みが無いとか言ってますが、普通の使い方なら非常に優秀なSSDです。
※SN5000、4TBモデルだけQLCチップで別物なので注意!!
でもさぁ、ローランドさんの「EX」って付ける奴、コレじゃね?
でも世の中、こんなのありふれてるのかなぁ。。。
さらに、NVIDIAのGPU RTX4070のGDDR6Xメモリーが品質問題で品不足になって、GDDR6搭載モデルが登場するらしい。メモリ1枚辺りの転送速度が21Gbpsが20Gbpsになって帯域は504GB/sから480GB/sと24GB/sの減少
これをパッケージの変更無しに売ろうとしてるとか。見分けが付かねぇ・・・
https://gazlog.jp/entry/rtx4070-gddr6-sales-date
さらにさらに、AMD Ryzen 5 9600X Ryzen 7 9700XのTDP(熱設計電力)が65WとなっているのにBIOSのアップデートで105Wに上がってしまうという前代未聞の話が
https://gazlog.jp/entry/zen5-ryzen5-7-tdp-change-up
もうメチャクチャだよ。パフォーマンスが出ないなら電力上げてしまえとか。
BIOSの電力制御関係のマイクロコードという物を「0x129」にすることによって1.55Vを超える電圧要求を制限して、壊れないようにする
らしい
その上でオーバークロックはしないで「インテルデフォルトセッティング」にしてくれ
とのこと。
自作パソコンの人はASUS、MSI、ASRock、Gigabyte辺りのマザーボード使ってると思いますが、BIOSバージョンをチェックして、アップデートするしかないようです。
まぁ、普通はBIOSアップデートなんて滅多にしないよねぇ。。。
HPとかのパソコンだと、たまにWindowsUpdateにBIOSアップデート混ぜてくることあるからビックリするかもね。
ウチのパソコンはProject WingmanをVRで動かし、アーマードコア6で闘争を求め、DirtRally 2.0やEASports WRCを最高設定でドカドカ動かしていたので、もう手遅れじゃないかとww
このBIOSアップデートで完全に解決・・・ではなく、これ以上ダメージを負わなくしてるだけっていうのがポイント。
今まで喰らったダメージはそのままなのよね。
https://sonicwire.com/product/virtualsinger/special/index
2024年7月1日からバンドルするDAWソフトがStudio OneからCubase LE+HALION Sonic + Groove Agent SEになって英語版は同梱に(でもCHINESEは含まない)
最小動作要件がWindows8.1とかCore2Duoとか書いてあるけど、さすがに無理。
2023年7月1日以降に買った人は英語ライブラリが無償提供されます。
なにせ2016年発売のソフトなので、本当はVocaloid6で動かしたい所だけど、魔改造されてるせいでクロスシンセシスとかE.V.E.C.とか独自機能が使えなくなるというヘンテコな状態。
あと、8月1日には新製品を発表するらしい。
Cubase同梱でヤマハとの関係改善、NTを捨ててVocaloid6に行くのかどうか。
聞いてくれる人が集まるニコニコ動画はウイルスにやられて死んでるが・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602143.html
高負荷アプリケーションの動作の際にエラーを引き起こすといった事象が報告された。
まぁ、オーバークロックはやめときなと。
ウチはCore i7-13700K。13世代でK付きだから該当品なんだけど、定格動作で水冷なのでなんともない。
CPU基盤が反って曲がるなんて事例もあったらしいけど、それも関係無かったかな。
MSI PRO Z790-P DDR4っていうの使ってて、対策BIOS出てるけどベータだし様子見かな。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/14/news183.html
これによって、2007年9月から続いていた、毎日必ずボカロのオリジナル曲が投稿されてたって記録が途絶えたんだそうな。
プライベートクラウド側だけやられてるので、仮想化基盤にパッチ当ててなくて脆弱性突かれて、仮想マシンごと暗号化されちゃったんだろうね。
ランサムウェアなんてAIに作ってもらったり、RaaS(ランサムウェアas a サービス)なんてとんでもねぇサービスで金さえあれば知識無くても作れてしまうし。
VMware ESXiを標的としたランサムウェア攻撃について
https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2023020601.html
VMwareだったらESXiやvCenterっていう統合管理する仮想マシンも乗っ取られたとか
こういう難しいシステム作ってる連中は仮想基盤そのものはあんまり興味ないからなぁ。
リモートで電源オンされたから電源ケーブルぶち抜いたっていうなら、サーバーのマイコン(HPならiLO、DELLならiDRAC)とかもハッキングされてリモート操作されちゃったと。
DELLのサーバーとかデフォルトパスワード固定だし。
内部犯行って線もあるのかなぁ。
他の企業も他人事じゃないはず。
VMwareはブロードコムに買収されてから、パッチの入手も保守入ってないと入手できないし、古いバージョンを使ってるなんてもっての他。
これからランサムウェアラッシュになると思われる。もうなってるか。
なんか、日本はセキュリティに疎いからなぁ。
セキュリティ対策は対策ソフト導入だけじゃなくて、ソフトウェアアップデートと強力なユーザーIDとパスワード(複雑さより文字数)が大事だよ。
パスワードなんて「password」より「passwordWASURETA!」の方が強力(笑)
このブログのDBもMySQL5.7(サポート終了)で動いてるけど、ちっともMySQL8.0にしてくれないんだよね。さくらインターネットの怠慢だよ。