CPU問題解決かな?

CPUマイクロコード「0x12B」になった。

アップデートの前にIntel ME(Management Engine)というファームウェアも更新しないとダメだそうな。(メーカーによるかも)

第13・14世代Coreプロセッサーは故障回避のためBIOS(UEFI)アップデートが必須

https://news.yahoo.co.jp/articles/32dcb449f053659f9db89615010715976043a5f6

Intel製CPUの不具合対応BIOSアップデートについてQ&A形式でお答え

https://news.yahoo.co.jp/articles/c747beada94c7d62fcd6b0dfc776716bae31fa75

新しいインテルCPUはゲーム性能はいまいちだが、消費電力は大分減ってワットパフォーマンスは高いらしい。

え、次買うとしたら?

・・・Ryzenかな・・・

Mac mini の電源ボタンが変な所に

https://ascii.jp/elem/000/004/231/4231607

これでOK出した奴は20000000000000000000000000000000000ドルの罰金だわ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/30/news214.html

電源の押しにくさもあるけど、排熱モロに喰らって壊れるんじゃないかしら。

アップルのハードってどこが壊れても全取り換えだから、フルバックアップとアップルケアが欠かせないんではなかろうか。

Youtuberに買わせて泳がせて様子見かなぁ。

コルグ multi/poly

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/multipoly

https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2024/10/157336

99000円のラズパイシンセ第4弾(microkorg2とKing Korg NEOもラズパイかしら?知らんけど)

アナログモデリングなんだけどmodwaveや01/Wの成分も沢山配合した

4オシレータ+ノイズのプログラムを4レイヤー出来るスゲーアナログモデリングシンセ。

quad/polyではないのね。

Mono/Poly、MS-20、OdysseyのエンベロープやMono/Poly、minimoog、prophetなフィルターを頑張って作って載せてあります。

フィルター2つで直列でも並列でも使えます。

ウェーブテーブルはmodwave、ウェーブシェイプはopsixにもある奴です。(シェイパーテーブルは01/Wやね。懐かしい)

4つレイヤーしても良いしカオスパッドで行ったり来たりしても良い。Kaoss Physics使って自動運転も可能。

まぁそのうち。multi/poly nativeとモジュール版も出てくるでしょう。

コルグの資産フル活用の強力なアナログモデリングシンセの誕生やね。

同時発音数も60あるし、物凄い極太サウンドや不思議系パッドサウンドまで

いくらでも作れるでしょう。

ポリアフタータッチも受信します!(受信だけな!)

Intel Core Ultra 200S 登場

https://www.4gamer.net/games/804/G080491/20241010033

CPUソケットがLGA1851に変わったので、マザーボードから買いなおし。

DAWユーザーには悩ましかったハイパースレッディングは無くなりました。

メモリーはDDR5-6400に対応なのでメモリーも買いなおし。

GPUはゲームは無理でもDAW用途なら十分な性能でしょう。

Copilot+ PCの条件を「満たさない」NPUを搭載ww

CPUコアが実装された「Compute Tile」

PCI ExpressコントローラやThunderboltコントローラなどを集積した「IO Tile」

メモリコントローラとNPUがある「SoC Tile」

Intel Xeベースの「GPU Tile」

上記が載る基板の「Base Tile」

で構成されてて、チップが役割ごとにバラバラ別れてるらしい。それぞれが壊れてはいけないので、冷却は気を付けないとアカンね。

いずれもTSMCって会社で製造されるのでIntel作ってない。。。

Intel Core i 12世代より前の人は買い替え先となるかな?

13世代と14世代はやらかしてて取っ散らかってるので、「前世代のCPUが安くなった!」といって飛びつくよりは、AMD Ryzenに行くかCore Ultraに飛んだ方が良いでしょう。

なんせ、人柱に飛びつかせて様子を見た方が良いでしょう。

あと、値段なぁ。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1630631.html

GeForce RTX 4070 Ti SUPERを載せたやつが36万9,800円かぁ・・・

PS5 Proより高いなぁ(白目)

ドリームシアターの新曲

初代ドラムの人が帰ってきて初の新曲だそうな。

新曲も、いかにもドリームシアターっていう曲で安心。

もう40年近くやってるバンドなんだよねぇ。歳いくつなのかしら。元気だねぇ。

キーボードはジョーダンルーデスさん。相変わらずKRONOS使ってます。

NAUTILUS AT使ってもらえずww

ギターソロと合わせてキーボード弾くところとか簡単には真似できないよね。。。

ライブでキーボードスタンド可動させてる人っていないよねぇ。

KRONOSは発売後、時間経ってるのでボタン電池切れる個体も現れてるようです。

裏蓋開けて交換はこんな感じらしい

もっと高いOASYSの方が電池交換簡単だったなぁ。

IntelCPU問題、続いてた

https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announces-that-0x12b-microcode-is-also-required-to-fix-defects-in-13th-and-14th-gen-cpus.html

マイクロコード0x129で治ったよ!>ゴメン治ってなかった!

アイドル時や軽い負荷時にも高電圧要求してたわぁ

おいおい、ふざけるなよ。

0x12Bにしたからアップデートしてね!それまでは劣化し続けるよ!

・・・ウッキウキで沢山動かしまくってわ!

インテル、クアルコムに喰われて死ぬんじゃなかろうか?

Studio One 7を機に無償版提供終了

Proだけにするそうな。

無料のPrimeとArtistっていうのが10月で無くなります。

初音ミク付属DAWがCubase LEになったのはその布石か?

Cubaseが40周年で半額セールやってるから、そっちに行くぜって方はお早く。

9/25までだからギリギリ。

楽譜ソフトFinaleがフィナーレを迎えたり、色々と定番ソフト周辺が忙しいねぇ。

ローランドJUNO-Dシリーズ

https://www.roland.com/jp/promos/juno-d_series

電池6本だか8本だかは止めたの?勿体ない。

まず注目点は鍵盤がFANTOM-0と同じってところ。

ローレンジで初のセミウェイテッドじゃね?

最大7パート+ドラムパートで音色作ったりマルチティンバーで使ったり出来ます。

パート1~7が通常音色、パート8はRパートと言ってドラム専用。

ボコーダーはパート1のみ設定可能。

エフェクターもFANTOM-0と一緒で8パートそれぞれにマルチエフェクト掛けられる。

ハードウェア的には16パート鳴らせるチップ使ってるので、サウンドリメインという音色切り替え時に音切れしない仕組みを実現するのにパワー使ってると思われます。

タッチパネルじゃないので、液晶直下のボタン2~6ボタンも使う模様。

エクスパンジョンスロットは1つ。wavデータをインポート出来るが容量は不明。

SH4d、GAIA2除けば殆ど、どの製品買ってもZEN-Core音源ばかりで、どいつもこいつも同じ音が鳴ってしまう体制になりました。

アナログモデリングとPCMのハイブリッドだし、鍵盤良いし、もうコルグのKROSSは選択肢に入らなくなったなぁ。

JUNO-D6が税込み11万円でPS5 Proより安いのがグッド。

初心者の定番はこれかMODX+で良いんじゃないかしら?

コルグの電子アコーディオン

おお・・・ってかローランドのV-アコーディオンの2番煎じ・・・

国内発売は無いのかも?

https://www.korg.com/us/products/synthesizers/fisa_suprema

コルグの由来は創業者加藤孟(かとう つとむ)の「K」とアコーディオン奏者の長内端(お さない ただし)の「O」と、 Orgue(フランス語でオルガン)を組み合わせた 造語

まぁ、ありっちゃありだけど、大分遅くね?

ってか値段100万円超えとる・・・無理・・・