Windows10も見納めか

10月14日までなんですが、皆さんWindows11に移行出来てるんだろうか。

Win11に移行する理由は「セキュリティ更新が無くなるから」・・・以上・・・

コレしか無いのよね。

Windows10で何にも問題なくて、いじる必要も無いんだよね。

むしろWindows7でも良かったくらい・・・は言い過ぎか?

Windows 10XっていうボツOS作ってて、それが勿体ないからってWindows10に被せたのがWindows11なわけで、全部マイクロソフトの都合。酷いもんだ。

技術面で言うとWin11のメリットは

Pコア、Eコアっていう2種類のコアを上手く切り替えて使える。

Wifi7に対応。25H2でMIDI 2.0に対応。

あとは余計な事しかしてない感じ。メモ帳とか改造しすぎ。

「Windows11はWindows10のコードベースを基盤として構築されているため、カーネル部分はほとんど変わりません。」

なんて解説あるけど、嘘で、24H2からカーネルドライバ変えてるので、ゲームのアンチチートプログラムとかと相性が悪くてよくぶっ壊れた。

IntelCPUの13世代、14世代欠陥問題、Nvidia RTXシリーズの大量のドライバー不具合問題も重なってOSが悪いのかGPUドライバーが悪いのか、CPUが悪いのかの3つ巴で訳わかんなくなったのがついこの間の出来事。(最近やっと3つとも落ち着いた)

OS切り替えたら、今度はクラウド、AIっていう押し売りざんまいが待ち構えてる。

パーソナルコンピューターなのに、パーソナルが奪われていくってどういうことなのよ。

ヘブンバーンズレッドをやってみる

Steamで圧倒的不評でモンハンワイルズを越える勢いで炎上してるらしいww

https://store.steampowered.com/app/1973710/_

本当だ、圧倒的不評で真っ赤っか。。。バーンズレッドだけにね!

聞いたことない前代未聞のナーフをかまして、ユーザーとの信用を一気に失ってると。

ただ、総評すると、ストーリー、音楽とかキャラクターが魅力的でそこを叩く人は皆無だと。

3.5周年で始めるチャンスらしく、Steamで始めてみることに。

ああ、確かにこのテイストは、いにしえのギャルゲーそのもの。

テキストが40代~50代の人でPCのアドベンチャーゲームやってたら刺さる感じでした。

シリアスな内容で人類の存亡がみたいな世界なのに、ボケとツッコミで笑わせに来るテキスト。声優さんが叫んでて大変そうw

選択肢が出ると、必ず変なのが混ざってて、それを選ぶとちゃんとフルボイスでくだらない返答が来るw しかも「クレイジー」っていうパラメーターが上がったりするw

周年ガチャで100回+ビギナー用ボーナスで強いキャラが出るみたいな状態なので、引きまくった結果、ほとんどのキャラクターが登場してしまった(AとかSだけど)

多分課金しなくてもストーリー追うだけなら進めるような気がします。

不評になったのは今月の出来事で、別に課金する気も無いのでのんびりやってみます。

コルグのMulti/Polyで音色作って遊んで、疲れたら合間にみたいな感じで。

さくらインターネット営業利益9割減

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1167066f0174c13ffe9f20eb23bb07c302d95da

このサイトを支えてるさくらインターネットが株価ナイアガラ。

AI関係に突っ込んで死ぬ企業も今後沢山出てくるのかな。

AIスタートアップ企業も怪しいのばかりだし

オルツとか粉飾決算しまくり

https://news.yahoo.co.jp/articles/367e320dc569433095bcc828c93fd3c72d16acd9

Sakana AIとか怪しい企業沢山あるんだよねぇ。

AIってハルシネーション(嘘をつく)とかが怖いんだよね。

味噌汁は沸騰させてもうまい!って料理研究家が広めたら、さもそれが当たり前のように答えてくるとかね。知らんけど。

だから、プログラミングしてもらうとか眉唾で、いつかどこかで致命的なバグ発生させてやらかすと思うんだよね。

「村上春樹が書いたみたいな文章で出力して」って遊ぶと、面白いんだけどね。

google検索するとAIの文章が頭に出てきちゃうけど、念のため情報ソース確認しちゃうんだよね。

アーティストが自分の作った作品に人間にわからないようなデータを混ぜて加工してAIの学習データを汚染させるとかいう逆襲ツールもあるとか。スゲーな。

NVIDIAは今年後半RTX5000Superシリーズを出すとかで、VRAM増やして個人所有PCでもますますAI処理が捗るようになるとか。

AIは面白いし全否定はしないけど、上手に付き合っていくのはなかなか大変ね。

Microsoftがリストラしまくってる

https://www.cnn.co.jp/tech/35235065.html

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6546770

今月も追加したと。

「品質、セキュリティ、AI」を重視するとか言ってるけど、AI、AI言い始めてからおかしくなってるんだよね。

品質重視とか言っといて、Windows Updateリリースするたびに、どこかブッ壊れてるし。

サーバーなんかADサーバー再起動したらファイアウォールの設定吹っ飛びます、治すの2か月かかりましたとか、DHCPサービスぶっ壊れました、治すの1か月掛かりましたとかそんなのばっか。テストちゃんと出来てない。しかも致命的。品質どこ行った?対処方法はアンインストールのみ。セキュリティ重視どこ行った?

要らない新機能作って「やってるぞ感」をアピールするようになってるし。

ブルースクリーンがブラックスクリーンになったから、なんか良いことでもあるのかと・・・

こんな状態で、人減らします、プログラムAIに書かせます、テストしません、リリースしてから不具合報告されたら治しますを繰り返す。

マイクロソフトアカウント強制です。ディスク暗号化強制です。暗号化キーなくしたら終了です。ウイルスかよ。

AIが便利なのは認めるけど、押し付けてくるなよと。

でも、MSから離脱となるとMacかLinuxだが、Macはボッタくりだし

普段使いならLinux、例えばUbuntuとかLinux Mint辺りか。

Steam OS(Windowsのゲームも動いてしまうArch LinuxベースのLinux)なんか面白そう。

でも、よっぽどの事が無ければ結局Windowsメイン、Macサブになるんだよなぁ。。。

FL Studio 2025

https://www.image-line.com

Lifetime updates という一度払ったら、ずっとバージョンアップ可能というイカレタ素晴らしい仕組みがあるのが特徴のDAWソフトウェアです。

調べたら私、2009年11月にlifetime updatesの料金39$を払ってから、一度も金払ってません。でもダウンロードして最新に出来ます。。。

いや、ホント凄い。ビジネス成り立たねぇよ普通・・・

じゃあ、FL Studioでなんか作ったかというと・・・使い方すら微妙・・・

Delphiで作られてる珍しいDAWなんだが今もそうなんだろうか。

https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi

Pascal言語とか言われてピンと来る人いるんだろうか・・・

Delphi/C++Builderっていう製品も物凄い長い歴史があるんだよなぁ。

この前C++Builder 12 CEっていう無償版でFS1R Editor(9年いじってない)のプログラムをコンパイルしたら・・・ちゃんとEXE生成されちゃうんだよね。

ってことはWindows11の24H2でも元気に動くんだよね。恐ろしい。

Mac版はいよいよIntelCPUが切られ、Rosetta2が無くなるらしいのでmacOS 26 Tahoeを最後に死にます。

AN-X FM-Xをハードにしたらこんな感じ

https://hub.europe.yamaha.com/index/article-detail?article=pg-anx-and-pg-fmx-concept-models

凄い・・・・・・暇か!人件費の無駄?

私、MODX+のパラメーター全部表示ってソフトを作ろうと思って挫折したんだけど、まさかハードウェアで作ってしまうとは。

音色切り替えたら、ノブの位置全部同期するんですよね?(する訳ない)

裏でMODX M作ってるんだろうけど・・・ヤマハってそんなに余裕ある会社だったっけ?

↓ちなみに、ここまで作ってオペレータ1操作出来る所までやって挫折ww

Redemption Reapers

https://store.steampowered.com/app/2139300/Redemption_Reapers

簡単に言うと、ダークファンタジーで硬派なファイアエムブレム。

モースっていう謎のモンスターに抗う「灰鷹旅団」の死闘を描いた物語。

結局このモースって生き物の正体はよく判らないんだが、話が通じず、人類を見れば殺しにかかってくる恐ろしい敵なのね。

敵との会話が無いのでファイアエムブレムみたいな駆け引きとかは一切無し。

操作可能なキャラは5人と少なく、攻撃魔法使えるキャラ、回復専門のキャラがいないので、物理攻撃オンリー、いつも多勢に無勢で苦しい戦いになるが、そこを詰将棋の様に倒していくのが面白いところ。

音楽もファイアエムブレムのカッコイイ音楽を煮詰めた感じ。

それもそのはず、ズバリ作曲者がファイアエムブレムの曲作ってる人だから。

シナリオ担当もファイアエムブレムの人らしい。

間に挟まるムービーはプリレンダリングなので、口パクは英語に合わせてあるけど、日本語の声優さんがゴージャスでカッコイイ。24のジャックバウアーな声最高。

倒されたら撤退するだけで、ロストは無し。

地形効果とかタクティクスオウガ的な深みがあればなお良かったけど、まぁ良いでしょう。FFタクティクスがリメイクされるらしいのでそちらでどうぞと。

グラフィックスとか良いし、戦闘で血がドバァ!って迫力の映像が気持ち良い。

彼らの足跡を、物語の結末までしかと見届けましたよ。ええ。

お値段そんなに高くないので、セールの時にでも是非。

Montage M OS 3.0が夏に登場

Music Production Guide に書かれてるそうな

https://www.musicproductionguide.eu/MPG/MusicProductionGuide_EN.pdf

・ClavD6サンプル追加
・GS1のEnsemble & TremoloとCS80の Ring Modulator、Mid/Side EQ Compressor VCMエフェクトの追加
・シーンにNote LimitとNote Shiftのパラメータ追加
・左側のディスプレイにエフェクトパラメータのクイックエディット追加
・AN-XとFM-XにPart LFOを設定可能に
・Live Set にInsert、Delete & Move機能が追加
・DAW Remote extended to include ESP control
・SSS Timeというパラメーターが追加
・ライブラリが16から24に増えた
・Ribbon Viewという画面が追加
・OS 3.0 用に60個音色追加

ESPも3.0になってSmartMorph(AN-XとFM-X)にも対応、Montage MをESPからリモートコントロール出来て、ソングやパターンを読み込むMontage Connect Pluginってソフトの役割も追加、オシロスコープが付くなど色々と便利になってるようです。

いやいや、まだソフトウェアアップデートしてくれるのね。

中国不景気で絶不調で株価が3桁になってしまったヤマハですが日産のようにならない事をお祈りしておりますww

Windowsが勝手に暗号化するから・・・

Windows10の5月パッチで不具合があってディスクが暗号化されてるとキーを求められて、キーを入れても進まないという恐ろしい不具合が発生するらしい。

https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-has-acknowledged-a-bug-that-prevents-windows10-from-starting-up-properly-caused-by-kb5058379.html

対象はWindows10 22H2でIntel第10世代以降のvProを搭載したプロセッサー(CPU)環境で、尚且つ、『Intel TXT』(または『Intel Trusted Execution Technology』とも呼ばれる)が有効になっていると発生します。

だそうな。

BIOS画面に入ってIntel TXT機能を無効にするとループが取れると言われてるが、詳細は不明。

48桁のキーを求めてくるくせに、キーボードが打てなくなるとか、エグイケースもあるらしい。(そんなの無理じゃん)

ホント、マイクロソフト、リストラしてる場合じゃないんだよなぁ。

強制暗号化とかホントクソなんだわ。今回MSがIntelを批判してるらしいが、お前の所も大概だからな。

殆どのユーザーが知らないうちにCドライブを暗号化されてるという恐ろしい現実。

bitlocker以外にデバイス暗号化っていう仕組みがあり、同意した覚えが無いのに勝手に暗号化されてるケースが多いのです。

プロの現場では、ローカルユーザーでセットアップしてるケースが多く、マイクロソフトアカウントなんか使ってないケースも多い中、48桁のキーなんてどこにもバックアップしてないから詰むというケースが多発してると。

なので、自分は「manage-bde -off c:」と実行して暗号化を止めて、bitlockerのサービスを無効にしてます。。。が、殆どのユーザーはそのまま使ってるという。。。

コマンド使わない場合はコレ

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5511-2896

ホントに暗号化とかMSアカウントとかクラウドを強制してくるのやめていただきたい。

これ以外にも、Windows11の25H2はローカルユーザーでセットアップ出来なくするとかいう話があり、戦々恐々としています(oobe/bypasnro.cmd廃止問題)

勘弁してほしい。

休みを解体されてしまう

先日書いたWRCの開発チームは本当に解体されてしまったらしい。。。悲しい。。。

「都市伝説解体センター」っていうゲームを買って、2日間休みを解体されてしまった。

https://umdc.shueisha-games.com

終盤ドンドン謎が収束していって、最後衝撃のオチがドーン!

「えーーっ!」って声出して驚いちゃうというノベルゲー。(人によって感想が180度違う)

ドット絵とBGMがちょっと狂ってる感じがゲームの雰囲気とマッチしてるのよね。

安いからやっても良いと思います。

Redemption Reapers

https://rreapers.com/ja

も安いので買いました。

物凄くダークで硬派リアル調のファイアエムブレムって感じ。

好き。BGMが素晴らしい。声優さんの喋りもカッコイイ。この価格で元取れるのか心配になるレベル。

本当はDigitakt IIのファームウェア1.10AとOverbridge 2.19でPC繋げるとフルエディット出来るようになったので、色々作ろうと思ってたのだが、音色作ってストック貯めてる感じ。

Overbridge対応で完全版になったかも。もっと流行って欲しい楽器なんだけどなぁ。

これが日本のプロダクトじゃないとは・・・