Roland V-STAGE

https://www.roland.com/jp/promos/v-stage_series

Fantom EXをNORD Stage 4 風にしてみたのがコレ

外人さんに「V-STAGE」のフォントがダサくてベリンガーの楽器みたいとかNORDのパクリだから「Norland」とかおちょくられてるww

値段もFantom EX並。音も大体一緒。中身Fantom EXまであるw

セミウェイト・ウォーターフォール鍵盤(アフタータッチ対応)でFantom EX級のサウンドを弾きたいならコレ。

操作が整理されてて、よりステージ向きだね。

88鍵盤の方はアフタータッチ無いっぽい。

ZEN-Core音源とかModel Expansionとかシーンリメイン(音色切り替えても音切れしない)が要らなければRD-2000 EX(30万円)の方が音がほとんど一緒で安い。

RD-2000 EXとの住み分けは、シンセサイザー音に強いかくらいか。

でもNord Stage4と比べるとシンセサイザーセクションのコントロールが弱いかなぁ。

カットオフのノブはあるけどレゾナンスのノブが無いとか(頑張って他のノブをアサインするとか工夫するしかないか)

ZEN-Core音色フルエディットは無理なのでZenologyとか他のシンセで音色作ってインポートとかで頑張るしか無いとか。

ヤマハのYC61が22万円で買えるので、庶民はYCかしらね。

コルグのGrand Stage X(30万円)は実力はあるけど操作性で負け気味か?

ステージキーボード戦国時代って感じだ。

ステージに上がらない私には無縁なんだがw

Kronos4出るかなぁ

Kronos3が出たので、今後5年は安心?だが、次がなぁ。

Kronos3は、どう考えてもNAUTILUS失敗の尻ぬぐいその場しのぎ。

デザインとかUI変えないのは賛成なんだけど、心臓部まで変わらないのはどうかと・・・値段40万超えとかドン引きだよ・・・

(このブログの上の画像のKronos2 88 Platinum は20万前後だった気がする)

任天堂Switchだって2になって少しはパワーアップしてるわけだし。(してるのか?)

Kronos2の微改造を選んじゃったから、これ以上ソフトウェアをいじると壊れそうだし、追加プラグインシンセとか作れそうにないんじゃ・・・(別に要らないか)

※ Linux kernel version 2.6.32.11 and RTAI 3.8.1  とか2010年のカーネルなので、これ相当を2025年発売の製品に使うとか、どれ程魔改造なのか推して知るべし。。。

ファイルシステムにExt3とか含んでるし2038年以降対応してないと思うので時計とかいたずらで変更したらダメよ。

https://kronoshacker.blogspot.com/2015/09

でも、今コルグのフラッグシップシンセサイザーと言えばコイツで決まりだし、もっと違うことをしたかったらMulti/Poly他のシンセを使うと。

Kronosシリーズが使えてるオーナーは大事に使い続けてKronos4を待ち続ける感じか。

次世代KronosをあきらめてKronos売ってNAUTILUSを買ったオーナーは可哀そうだよね。さらにKronosの互換性取るために、別途Kronosライブラリ(4万円)導入したとか NAUTILUS 73(アフタータッチ無し)だとしたらATに出来ないから、欲しかったらまた大して音違わない新しいKronos買わないといけない。

その心中たるや・・・

次世代Kronos・・・

Kronos/NAUTILUSで使ってるのはLinuxカーネルにRTAIとかいうリアルタイムOS化するパッチを適用した物。

LinuxカーネルとリアルタイムOS機能が正式に統合されたのが去年の話。

これから、新しいLinuxカーネルが使い物になるのか、CPUはIntel(AMD?)で行くのか、やはりラズパイやCortexなんちゃらのArm系で行くのか検証が始まると。

組み込みマイコンの世界は良く判らん。。。

次は5年は掛かりそう。

自分が50歳なので、Multi/PolyとかOASYS/Kronosを開発したKorg USA R&Dの連中の年齢は・・・60オーバー?余裕で定年。。。

頑張れるのか?若い技術者に技術継承出来てるのか?

京王よみうりランド駅前に凄い人たちはいるのか?

Wavestateと一連の製品とGrandstageやNAUTILUSでコルグJPとUSのリソースが枝分かれしちゃって5年。鍵盤もヤマハのOEMから独自になってから全く進化無し。

この5年を、次世代Kronosに集中してくれてたなら、このKronos3にはならなかった気もするけど、ライバル会社もKronosを倒すようなシンセ作って来なかったから助かってるんだろうな。

今後のコルグはどこへ行くのかしらね。

それまでMulti/Poly nativeで遊んでます。

KRONOS3登場

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/kronos3

使ってる部品やシャーシ、鍵盤に至るまで一緒だから、見分けが付かない。。。

ポリアフタータッチとかも勿論無し。MIDI2.0対応も無し。

起動時間が60%アップはSSDが速くなって、システムファイルが壊れてるかチェックしてたのを省略したか何かか。

液晶もサイズと解像度は変わっていないが、使用しているSoCが変わったから、描画が速くなったみたい。

32bitなのは変わっていないし、ついでにKARMAまで戻ってきました。

Kronos2の微改造なら、もしかしたら2038 年 1 月 19 日以降ダメになるかも。

CPUパワーは変わってないので今のパソコンのEコア4個分程度のIntel N100かN95くらいかなぁ。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1563383.html

KRONOSとNAUTILUSのユーザー向けに、従来モデルを最新のKRONOSサウンドに置き換え可能なサウンドパックを2025年後半にリリース予定
新モデルでは、KRONOS 1/X、KRONOS 2、どちらのプログラム順でも対応できるようプリロードデータを2種類用意。
初期モデルに搭載されていないAustrian Piano、Italian Pianoなどはサウンド・ライブラリーを購入することで使用可能。

Mac Book Proでファンクションキー廃止してタッチバー付けたけど大不評で戻したとか

Thinkpadでタッチパッド上の物理ボタン無くしたら大不評で戻したみたいなノリだね。

さらばNAUTILUS。

まぁ、初代KRONOSかKRONOS Xが古くてボロボロなら買い替えても良さそうだけど、KRONOS2辺りで買った人なら買い替える必要は無さそう。NAUTILUSユーザーは買い替えても音あんまり変わらないので操作性向上の為のみで買い替えるか我慢するか。。。

私はMulti/Poly nativeに手を出すかなww

2025年はMIDI 2.0対応の年?

MIDI2.0の規格が完成して5年も経ったけど、全然普及してない。

まぁWindows10/11が対応してないからだよね。

Macはすでにサポートしているけど、Windowsはまだ。

Windows MIDI Servicesとかいうのが今年の前半以降にリリースされるとか。

完全に64bitOSのみで、標準で組み込まれるのはWin11 25H2とかそんな感じかね。

USBドライバーもMIDI2.0に対応したドライバーが必要。(MIDI1.0にも対応)

古いドライバーでもMIDI1.0で動かす分には互換性があるみたい。

ただ、対応してるハードウェアが無い。(ソフトシンセ、ソフトピアノはボチボチある)

ヤマハのMontage Mですら10bit解像度で妥協しているので、ハードウェア側のパワーが足りない。

コルグのラズパイや、ローランドの現在のBMCチップがベロシティ情報16bitで送られてきても対応しきれないと思われる。

やり取りを64bitで行うので、OSも64bitが望ましいんじゃないかしらね、知らんけど。

じゃあ、MIDI2.0がユーザーに求められてるかっていうと・・・求められてないwww

AIといっしょかな。いるか?って聞かれると、別にって感じ。

ただ、MIDIケーブルが滅びてUSBケーブル(か、LAN、wifi、bluetooth)に統一されるのは良いんじゃないかな。

謹賀新年

昭和100年か。こんなので落ちるプログラムとかあったら草だよね。

Elektron Digitone IIいぢるのがなかなか楽しくて、音色作って遊んでます。

Elektron Digitakt IIっていう殆ど操作方法一緒のサンプラーがあるので欲しくなってしまった。

同じ値段なのがなかなかにキツイ。

サイズ感とか押しまくっても大丈夫そうなボタンの作り、まったく隙のないUIなど良く出来てるのよね。

ハードシンセ大好き人間にはたまらんです。

VRでProjectWingmanのFrontline 59キャンペーンもクリアしました。

途中トンデモねーステージを潜り抜けなければならず、何回韓国の飛行機事故みたいに死んだことか・・・

最終ボスもなかなか倒すの大変だったけど、達成感があって良かったです。

Project WingmanがPS5版相当に

Project Wingman: Frontline-59 Edition

https://store.steampowered.com/app/895870/Project_Wingman/

エースコンバット好きならマストバイです。VR機器持ってたらさらにおススメです。

バージョンが2.1になって細かい部分が改良されているみたい。

Frontline-59 Editionの部分がDLCとして追加されたので買ってやってます。

大分前にクリアしたから本編ももう一回やろうかな。敵機の数を倍にするオプション有効にして。

英語表示だと、なかなか英語聞き取るのが難しい。でも日本語にすると、表示がダサくなるのが痛いw

EA SPORTS WRC 24も安くなってます。シーズン拡張バンドルも安くなってるので買いです。

https://store.steampowered.com/app/1849250/EA_SPORTS_WRC/

シーズン拡張バンドルは「ロケーション&マシンコンテンツパック」を含んでるので間違えないように。「シーズン拡張バンドル」だけ買えばOK。

「日本語はサポートされてません」は日本語が無いだけで普通に動きます。(日本のステージが用意されてるくらいだし)

EVと燃料エンジンのハイブリットのパワーがイカれてて、WRCドライバーがいかに頭のネジがぶっ飛んでるかが判ります。

自分がプレイした感じだと100人くらいコースアウトして死んだり、観客轢き殺してます。。。

2025年には燃料エンジンのみに戻ってしまうので、ハイブリッドエンジンを楽しみましょう。

Elektron Digitone IIのみで演奏

我が生涯で初めてやったファミコンソフトのBGM(1986年発売!)

https://synth-voice.sakura.ne.jp/temp/DigiTone2Demo.mp3

switchのバーチャルコンソールでプレイ出来るね。

まず3連符の打ち込み方が判らなかったww

頑張って本体だけで打ち込んだんだけど、MIDIキーボード繋げた方が良いと思う。

PCM一切無し。DAWもPCも使わない。本当に1台だけで完結。

オシレーターシンクとかスーパーSAWとかフィルターサウンドとか、まだまだ出来ることは沢山あるけど、昔のゲーム開発者になった気分で音楽作れます。

演奏中にノブ動かすとそれも記録してくれるので、アイデア次第でもっと色々出来そうではある。

ヤマハシンセ50周年

https://jp.yamaha.com/products/music_production/index.html

スペシャルコンテンツとか言ってデータ配ってるんだけど

「ONE SHOT from EOS/RX/RM」

が我が青春のEOS B500からB2000、RM50、RXのドラムキットが鳴らせると。

いやいや、今50歳だけど自分が高校生の時に鳴らしてた音だわ。。。

波形容量が楽器全体で2MBとかそんな物だった時代の奴だから、シンバルの音が途中で無くなっちゃったり、なんか録音が雑なんだよねww

クォリティとかそういう次元じゃないの。

色々波形流用してるからSY99で聴いたスネアとかもあったなぁ。

TK PIANOとかアレ、JD800じゃなかったっけ?

オーケストラヒットとかも収録されてるけど、オリジナルの著作権配慮してるのか、微妙に違う音重ねてあるのね(合体してて分離できない)

使えるかっていうと・・・まぁそっと削除だよね(笑)

Elektron Digitone II

つい先日発売になりました、Digitone II

作ってるのはスウェーデンの会社だけど、メイドインポーランド(なんで?)

Mac mini買ってから、この製品の存在に気づき、「コレや!コレが欲しかったんや!」と思い購入。。。¥181,900。。。ガーン、高い。

簡単に言うとFM音源採用のエレクトライブ。

だけど、IIになってFMだけじゃなくて、アナログモデリングシンセ、SuperSAWのような物も搭載。(Super Pulse、Super Squareが作れる)

16音同時発音、16トラックシーケンサー搭載。

1トラックに和音も打ち込めるし、16音色用意出来るのでやりたい放題。

もちろんノブの動きなんかもリアルタイムレコーディング可能。

ユニゾンも簡単に出来るのでシンセとしても使えなくはないです。

いにしえのゲームミュージックから最新のシンセ音楽まで1台で制作可能です。

USBメモリ刺す穴やSDカードスロットは無いけど、PCとUSB直結してOSアップデートやバックアップ可能。

まだ試してないけど、PCエディタもベータながらあるらしい。

PCMが無いので、リズム音まで内蔵シンセで作る必要があるけど、プリセットもまぁまぁ用意されてます。

シンセ音もプリセットが用意されてますが、まぁ自分で作れ!って感じ。

日本語マニュアルとか甘っちょろい物は無いので英語マニュアルで勉強します。

が、大体カンでなんとかなるかな?ステップ入力の部分はマニュアル読んだけど。

メーカー保証が3年だけあって、ボタンとか丈夫で押しまくっても壊れなさそうな感じ。

パラメーターは8つのノブに対応してて、ボタンの配置も一切の無駄が無い作り。

さすが長年こういうの作ってるメーカーなのでバージョン1.0でも完成度が高い。

リズムは別プロダクトに任せたいけど、昔のゲームとか頑張ってた事考えると一台で頑張るのも楽しいでしょう。

買ったばかりなので、通常音色とリズム音色を作ってるところです。

高いので、iPad持ってたらブラックフライデーセールでKORG ELECTRIBE Wave
が特別価格¥1,840なので、それで始めてからチャレンジもアリです。

まぁKORG Gadget 3特別価格¥2,400に行って戻って来なくなる可能性もありますが。

.NET 9が登場

Visual Studio 2022を最新にするだけで開発開始出来ます。

WindowsのソフトはWinForms、WPF、WinUI3という3種類があるのですが

WinFormsは手軽に出来るけど、色々と古臭い(WinXPの頃)

WPFは登場当時(2006年)、先進的でベクターグラフィックスを使ってたり、見た目をXAMLというXML言語で定義するとかやってるけど、Win Vistaから変わってなくて、誰かが作ったコンポーネントを使わないと見た目がVista(Win7)っぽくなってしまう。

WinUI3は登場して時間経ってなくて、バグバグだけど一番現代的だがUWPアプリ由来なので、作りづらいし、あんまり普及してない。

※WinUI1と2は?というとWPFがWinUI1でUWPがWinUI2らしい。

Integra-7エディタはWPFとフリーのコンポーネントで見た目を変えてる。

で、どうやらマイクロソフトは今年になって初めて「WinUI 3 と WPF を推奨」と公式に明言して、.NET 9でWPFにメスを入れて、Win11(Fluentテーマ)風に出来るようになったと。

Modern WPFとかいうのを使ってみたけど、作者がやる気なくて開発が止まってるし、マイクロソフトお墨付きが欲しかったので、ようやくといった感じ。

.NET9はLTS(長期サポート)のバージョンではないので、本命は.NET 10

だけどSwiftUIとノリが似てるWinUI3よりは使いやすいのでWPFを応援したい。