https://www.korg.com/jp/news/2025/1111
Kronos / Nautilus ライブラリーセール
https://www.korg.com/jp/news/2025/1117
opsixやmulti/polyなど4兄弟のNativeが半額9990円
単品製品、KORG Gadget 3 シリーズユーザーはKorg IDでログオンしてクーポンコードを貰うと、ただでさえ安くなってるコルグコレクション6(43,890円>32,890円)がさらに半額の16445円になってしまうという。
持ってないから判らないけど、既存のコルグコレクションユーザーもクーポンコード貰えば安くなるみたい。
まぁ、欲しいかって言われると・・・別に・・・というww
ソフトにして欲しいのはZ1とKronosなんでね・・・
Z1は久しぶりに実機触ったけど、普通に動くんだよね。なんでボタン電池切れてないんだろう。。。
トロンボーン、トランペット、クラリネット、フルート、サックスなどの金管楽器、木管楽器の物理モデリングが素晴らしいのよ。ヤマハの特許に引っ掛かるくらいにww
(EXB-MOSSボードやWAVEDRUMの説明書には「米国スタンフォード大学とヤマハ株式会社が所有する物理モデル音源特許のライセンスを受けて開発されています。」って書いてあるけどZ1の説明書には無いww)
ベロシティ、ピッチベンド、モジュレーション、アフタータッチ、X/Yパッド使って操作すると物理モデリングなので、PCM音源では出来ない変化が掛かって面白いの。
息たくさん吹きかけたらブヒ!ってへんな音になったり、ベンドアップダウンで独特の変化になったり。
PCM音源だとヘタクソな演奏にならないよね、再生してるだけだから。
DAコンバータ、アナログ回路周辺は恐らくTrinityと同じなんだろう。
あとヤマハのFS鍵盤の丈夫さね。さすがにガタガタうるさいんだけど、動作は全く問題なく、弾きやすいしアフタータッチも素晴らしい。Trinityが30周年だからZ1は27年だよ。マジかよ。さすがに液晶が暗くなっててX/Y Padがへたり気味だった。