Kronos3の中身

https://www.korgforums.com/forum/phpBB3/viewtopic.php?t=131800

マザーボードはこれに近い(実際はIntel Celeron N3160)

https://www.asrock.com/mb/Intel/N3150TM-ITX

SO-DIMMスロットは一つ潰されてて、4GB 1枚(本当はデュアルチャネル対応なんだけど殺されてる)

DDR3Lとかレトロも良いところ。バッファローて・・・(Nautirusもそうだけど)

mSATA SSD 128GBでスロットは表にあるので、換装は出来そう(Nautirusはボード裏側で難易度高い)

CPUは2016年発売で2022年に製造終了・・・9年前のCPU・・・スゴイ

https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/91831/intel-celeron-processor-n3160-2m-cache-up-to-2-24-ghz/specifications.html

32bitOSを動かすのに涙ぐましい努力しとる・・・沢山生産も出来無さそう・・・

中身は気にしてはいけないのだよ。出てくる音は最強!

F-15戦闘機(1970年台)の設計流用して作ったF-15EX(2020年~)みたいな物だから。

Kronos4で近代化して欲しい・・・っていうニーズは無いんだろうなぁ。

Kronos3で十分だもんなぁ。

KronosとNautilus OSバージョンアップ

KRONOS/System Updater 3.2.1

https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/988/693

kronos初代(2011)~Kronos3(2025)まで共通!

【アップデート内容】
[バグ修正]: KRONOS3で、User Sample Banks の短いサンプル再生時にノイズが入る不具合を修正しました。
[バグ修正]: Use Legato Offset 機能が正しく動作しない不具合を修正しました。
[新機能]: KRONOS3を含む全機種でEP-1 にTine EP I Early モデルが利用可能になりました。

同じバグはソースコードを流用しているNautilusにもあるので修正されてますw

NAUTILUS/System Updater 1.3.5

https://www.korg.com/jp/support/download/link/0/873/4697

Tine EP I Early モデルをKronosユーザーは全員ゲット!(Nautilusには最初から収録されてる)

Ver3.2.1にすると、過去のOSバージョンには戻せません。(強制ダウングレードすると起動しなくなります)

従来モデルをKronos3相当にするには

New KRONOS Sound Pack Vol.2 (¥33,000)

https://korg.shop/sound-libraries/kronos-nautilus/promokorg3.html

が必要です。EXs21 SGX-2 Italian Pianoが入ってる環境にEXs22 SGX-2 Italian Piano LEのデータを入れると、ウナコルダが消えるらしいw

その場合EXs21のデータをもう一度インストールしないといけないみたい。

KRONOS/(Accessory Disc 3) Factory Preload Sounds + Extra Sound Data

https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/988/5496

ってのもあるんだけど、追加PCMバンクデータが入ってないし、このデータの存在意義が良く判らん。Kronos3の追加デモソング2曲も入ってないし。

普通はアップデートして「Tine EP I Early」ゲットだぜ!だけで良いと思います。

KRONOS/ボイス・ネーム・リスト(青い文字の物がKronos3で追加された物)

https://www.korg.com/jp/support/download/manual/0/988/5422

ちなみに、従来モデルもKronos3も、ぶっ壊れた時はどうするかというと、Ver3.2.0のDVDイメージ3枚組を使ってリストアして、(フォーマットしたらオーソライズ(認証)も必要)してからVer3.2.1にアップデートします。(USB-DVDドライブとDVD-R DLメディアが必要(4.3GB超えてるので普通のDVD-Rメディアじゃダメ))

オーソライズはKorg IDで製品登録(登録済みなら、下の方の「ログイン」クリックでログイン)して、製品登録(Kronosの固有IDも登録)後、Kronos選んでRe-Authorizeをクリック

https://id.korg.com/users/sign_up

取得した再オーソライズ・ファイルをUSBメモリに入れて、Kronosに刺して、電源を入れてEnter。オーソライズ成功!って出たら電源オフ。10秒待って電源オンでOK。

Yamaha MODX M

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modxm/index.html

https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2025/10/162120

M6で¥170,500(税込)

MODX6+が¥143,000(税込)だったので30000円アップ。

見た目は大体予想通りのだけど、予想外にスペックが高いかも。

Montage Mのパワーを半分にぶった切ってくると思いきや、3/4くらいに留まってます。

アップルのスマホみたいにiPhone17と17 Pro出したら、17の出来が良すぎて17Proが売れなくなったって感じでMODX Mばかり売れてMontage Mは売れなくなるかもねw

CPUがスペックアップして全体的にレスポンスが良くなってます。

AN-Xが廉価版で12音鳴るならOKでしょう。

USBオーディオインターフェイスが96Khzまで対応しちゃってます。

MIDI2.0にも対応してます(ノートベロシティ、スーパーノブ、ピッチベンド、モジュレーションが解像度10bit(1024段階))

AWM2が128個設定出来たり、MIDIチャンネルがパート毎に自由に変えられたりといった欠点も解消し、Montage Mと同様に。

エフェクターが同時12パートまでとか、sssの最大パート数とか各種「嫌がらせ」もMODXシリーズを踏襲していますwww

※SSSの最大パート数は4から6に増えてます。

ESPも用意されます。来年1月提供でMODX M仕様。

そのESPリリースのタイミングでMODX M Ver 2.0になり、MONTAGE M 3.0仕様になるらしい。※それまではMODX MはMontage M 2.0相当。

Motifシリーズ、初代Montage、MODX初代を大事に使ってた人の移行先、シンセ中~上級者向けって感じか。

まぁ初心者が買っても良いけど、難しいんだろうな。沢山あるプリセットで遊べばいいんだけど。

Steinbergのオーディオインターフェイスがヤマハに

https://www.dtmstation.com/archives/73963.html

https://jp.yamaha.com/products/music_production/interfaces/urx-c/index.html

タダのリブランディングなので中身変わってません。

なので古いSteinbergの奴買ってもOK。むしろが安くなってたらラッキー!

ってMacOS 26にまだ対応してないのかーい。

ArmのWindows11に対応し始めたのは意外。

このタイミングでUR816Cは生産完了になりました。

MPC LIVE III

https://www.dtmstation.com/archives/73840.html

http://akai-pro.jp/mpc-live-iii/

MPCeパッドってのが凄くて、16個に見えるけど、実は64個って感じ。

これだけの内容でTR-1000より安い268,000円税込・・・どっち欲しい?

覚える事が沢山あって、勉強は大変だけど、面白い製品だと思います。

8コアのCPUもRAM容量8GB、ストレージも128GBで必要十分。足りなかったらSATA接続で追加可能。

プラグインシンセも沢山入ってる。

複雑なので、OSのアップデートも頻繁になってしまうかも知れないけどLive IIをベースに開発してるから、ある程度枯れてるんじゃないかしら。

リチウム電池搭載してて、バッテリーで駆動します。

ステレオスピーカーで音も鳴るし、マイク付いててサンプリングや録音まで出来てしまう。

出来ないことを探すのが難しい、凄いマシンが出たねぇ。

Windows11 25H2を配り始めたみたい

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2051428.html

イネーブルパッケージ方式といって、直近の累積パッチが入ってれば、インストール済みになっていて、25H2をインストール後、いつものように再起動するだけで普通のWindows Update並みの速さで更新が終わります。

24H2と25H2は殆ど違いが無いので、ほぼ無影響だと思われます。

24H2で動いてて25H2で動かなくなるソフトとかあったらよっぽど作りが悪いソフトです。

23H2>24H2の時はひどかったなぁ。。。

MIDI2.0も結局未完成だし、クリーンインストール後にローカルユーザー作る方法も廃止されなかった模様です。

※クリーンインストール後にshift押しながらF10を押してコマンドプロンプトで

「oobe\bypassnro.cmd」と打って再起動するとローカルユーザーでセットアップが出来る

ヤマハMODX+が生産完了か?

サウンドハウスでMODX+6と7が買えなくなってます。

結構早かった?MODX Mが出る予兆か?

まぁ在庫はまだまだあると思うけど。

なんかMODX+、ソフトシンセ弾くための鍵盤と化してるのよね。

ANxアナログモデリングが付いた次期モデルを出してくるのか、そうでないのか。

楽器はどうなんでしょうねぇ。

ギターは売れてるらしいです。

ピアノとかは中国がダメ。関税の影響で北米もいまいち。

管弦打楽器は最近は堅調だけど国内吹奏楽は少子化でこんな感じだそうです。

捨てられる楽器、少子化で減りゆく吹奏楽部

https://www.asahi.com/articles/AST9V1GYDT9VOXIE056M.html