ローランドTR-1000

https://www.roland.com/jp/products/tr-1000

っていうドラムマシンだそうです。

TR-8S(税込112200円)をリッチにしてデカくして派手派手な色を控えた感じ。

リアルアナログ、PCM、FM、ACBモデリング、サンプリング(16bit48khz)ユーザー領域46GB

価格は驚愕の33万円(税込)

この時点でグッバイって言ってる外人いて笑ったww

普通の人はTR-8S System Program (Ver.3.00)でリアルアナログ、サンプルがステレオ対応以外、音は大体同じなのでTR-6S、8Sで事足りるでしょう。

他社でライバルはElektron Digitakt II(税込189900円)か。

もう自分的にはローランドはIntegra-7後継機が出ればいいなぁ、くらいのメーカーなんだよね。(出ないんだけどね)

BMCっていうSoCチップが出来てから、その殻に閉じこもっちゃって、その枠からはみ出ることをしなくなっちゃったからねぇ。

それ言っちゃうとヤマハはSWPっていうプロセッサー、コルグもラズパイっていう枠からはみ出なくなっちゃって3社ともワクワクする製品出なくなっちゃった。

やんちゃしてた社員は歳取って引退してるし、今後どうなるんだろうね。。。

macOSを間違えてTahoeにしてしまう

アップデートってクリックして、やっぱやーめたってすればOSイメージだけ残してキャンセル出来ると思ったら、そのままアップグレードされてしまった。。。

なんかウインドウの角がものすごく丸くなってしまった。。。Windows11よりも丸い。

磨りガラス風といえばWindows Vista、7がそうだったけど、まぁそのうち慣れるかな。

iPadOS26もこんな感じになっちまうのか。誰も望んでいないというのに。

あとWindows11は勝手にSSDを暗号化しやがる!とか言ってたらMacOSはとっくに強制暗号化されてるのね。。。

iCloudも使いたく無いんだけど、ずっと警告が出続けるし、結局アップルに屈してAppleIDとパスワード入力してしまうのよね。

マイクロソフト(アカウントとOneDrive)も大概だけどアップルもアップル。

そういえば、マイクロソフトもセキュアブートめっちゃ押し付けてくるくせに、BIOSに埋め込まれてる証明書が2026年に切れて問題が発生するらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/03a0b719c933ea22ef15ad2a342acced06e0e559

ウチのパソコンはIntelでCPUがぶっ壊れるって問題があって、バンバンBIOS更新してたから証明書は2023年の物が追加されてました。

WindowsUpdateも(しょうがないから)真面目にやってるので、大丈夫みたい。

ビデオカードのBIOSにも証明書が埋め込まれてるらしく、rtx3000シリーズまではアウトらしいという情報が。マジか。

うちはrtx4000だからセーフかな?でも会社のPCはアウト臭いな。

インターネットに繋がってないから古いOS使ってても大丈夫!ドヤ!

っていうのが一番ダメらしい。