なんか凄いVTuber企画が今日から開始

https://www.dtmstation.com/archives/73588.html

二人ずつで使用機材をヤマハ、ローランド、コルグでぶった切って、シロートに最上位機種を割り当てるという地獄のような企画。。。

どれもこれも本体だけで曲作り出来・・・るような出来ないような。

Cubaseも与えられるというので、そのうちCubaseだけで良くない?って6人が気が付くとwww

コルグなんかシンセより先にPCとCubaseが先に起動しちゃうwww

ヤマハなんかMontage MのESPしか使わなくなるとかwww

なんでハードウェアシンセがここまで衰退したかが判る良い機会かな?

メーカーはこのVTuberたちの様子を見た方が良いかもね。まだ始まったばかりだけど。

3社とも楽器屋行って突然フラッグシップシンセ触ってみると「何して良いか判らん」ってのなるのが本音だと思うので。

まず、開始しても再生数とチャンネル登録数が伸びなくて、さらにプレッシャーやらなんやらでメンタルやられそう・・・

「なんか凄いVTuber企画が今日から開始」への2件のフィードバック

  1. 全くの素人がゼロから始めてどこまでできるのかをストーリー仕立てで連載する
    ような感じですが、初回の30分の配信で無音時間も長く、タイパが重視される
    今の時代でどこまで善戦するのか・・・私個人としては掴みはオッケーとはなら
    なかったですね。
    可愛い女の子が顔出しで配信でもすれば、”可愛いは正義”の法則発動で大化けす
    るかもしれません。

    >3社とも楽器屋行って突然フラッグシップシンセ触ってみると「何して良いか判らん」
    >ってのなるのが本音だと思うので。

    ほぼプリセット選択するだけですね。20~30年前ならマニュアル無しでも、
    ある程度の音色エディットできたのに、KRONOSでPolysix-EXのVCAのEGアサ
    インが直感的にできなくて四苦八苦しました(笑) まあオリジナルはVCFの
    EGと兼用かGATEの2択なんですけどね。

    1. >私個人としては掴みはオッケーとはならなかったですね。
      まず高校生って設定がアカンでしょ。どう考えてもこの人たち社会人でしょ。
      もし本当の高校生だとしたら学業と並行とか無理だよ。酒飲みながら配信するくらいじゃないとww
      中の人は「配信前に化粧するのが面倒だからVtuberになりました」くらいの気概でやらんとね。
      (Vshojoとかいう詐欺vtuber事務所で酷い目にあったksonって人がそんなこと言ってたw)

      こんな条件で募集を掛けてるらしい
      https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000590.000007381.html
      プロデューサー1人でこんなシロート6人相手に手取り足取り教えるとか出来るわけないのよね。

      まずスタートは同じ機種(JUNO-DとGAIA2かmicroKORG2辺り)から始めて
      情報交換やら音色データ交換させて
      ヤマハの技術でオンラインセッション
      https://syncroom.yamaha.com
      とかで、お披露目とかするくらいじゃないとね。
      ドラムやってたっていうならV-DrumsとかDTX使うとか。
      最初の半年くらいはロードマップ作ってあげるくらいしないと大変だと思うわ。
      リスナーの反応が少ないとモチベーション上がらないし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です