Windows10の5月パッチで不具合があってディスクが暗号化されてるとキーを求められて、キーを入れても進まないという恐ろしい不具合が発生するらしい。
対象はWindows10 22H2でIntel第10世代以降のvProを搭載したプロセッサー(CPU)環境で、尚且つ、『Intel TXT』(または『Intel Trusted Execution Technology』とも呼ばれる)が有効になっていると発生します。
だそうな。
BIOS画面に入ってIntel TXT機能を無効にするとループが取れると言われてるが、詳細は不明。
48桁のキーを求めてくるくせに、キーボードが打てなくなるとか、エグイケースもあるらしい。(そんなの無理じゃん)
ホント、マイクロソフト、リストラしてる場合じゃないんだよなぁ。
強制暗号化とかホントクソなんだわ。今回MSがIntelを批判してるらしいが、お前の所も大概だからな。
殆どのユーザーが知らないうちにCドライブを暗号化されてるという恐ろしい現実。
bitlocker以外にデバイス暗号化っていう仕組みがあり、同意した覚えが無いのに勝手に暗号化されてるケースが多いのです。
プロの現場では、ローカルユーザーでセットアップしてるケースが多く、マイクロソフトアカウントなんか使ってないケースも多い中、48桁のキーなんてどこにもバックアップしてないから詰むというケースが多発してると。
なので、自分は「manage-bde -off c:」と実行して暗号化を止めて、bitlockerのサービスを無効にしてます。。。が、殆どのユーザーはそのまま使ってるという。。。
コマンド使わない場合はコレ
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5511-2896
ホントに暗号化とかMSアカウントとかクラウドを強制してくるのやめていただきたい。
これ以外にも、Windows11の25H2はローカルユーザーでセットアップ出来なくするとかいう話があり、戦々恐々としています(oobe/bypasnro.cmd廃止問題)
勘弁してほしい。