どちらもスマホゲーだけど、PS5でやってみた。
なんかYoutube見てるとやたら宣伝されてるので、誘いに乗ってみた。無料だし。
結論から書くと2本とも「(ごく最近の)ファルコム好きは刺さる」って感じ。
スターレイルの方は、ファルコムの英雄伝説シリーズを無料ゲームにした感じ。
まぁプロデューサーとファルコムの社長が対談してるくらいだし。
何が「崩壊」してるかっていうと、一部テキストかな?
舞台が超未来でSFなので、たまに意味の分からん長い文章とか出てくるのね。まぁスルーしても問題ないので読み飛ばしてるけど。
鳴潮も無料でゼルダブレワイと、これまたファルコムっぽい感じ(こちらはイース8~10のノリ)
オープンワールドでどこでも行けちゃって、操作感、テキストなどのノリは8以降のイースという感じ。UIやキャラ育成はなんだかスターレイルと似てて覚えなくて済む。
モンスターを倒した際に、魂みたいなのをキャプチャーして、召喚したり変身したり育てたりといったポケモン要素みたいな物もあったりして、結構飽きない。
キャラクターの名前が漢字2文字か3文字の奴が多くて覚えられない(笑)
舞台は近未来の中国が崩壊した感じのノリのパラレルワールドの地球といった感じ。
両方とも日本のゲーム勉強しまくってて、テキストは中国っぽさがあるものの、日本語ボイスは自然だし、全然判らんって程ではない。
両方とも課金はしないでやってるけど、課金すると難易度設定が無い為、簡単になっちゃうかも。課金する気無いんだけどね。
全然課金しないでやっていける感じ。むしろレベル上げ過ぎないように注意してやってる。キャラ欲しくても「〇周年記念」とか言って半年毎にお祭り開催するので、その時にでも引けば良し。
女性プレイヤーもターゲットなのかイケメンキャラもいるけど、出たってレベル1のままだしw
両方ともジェネリック〇〇って感じだけど、凄く頑張って作ってあるし、バグも少ないし、キャラデザインとか良く出来てるのね。ビックリだよ。
スイッチ2のゼルダが出るまでの繋ぎにピッタリ。
買い切りのゲームと違って、ドンドコ拡張されていくので、次々にやることが増えていくの。こりゃ日本勝てねぇって感じでした。
このレベルの物を広告無し、無料で出来るって頭おかしいねって感じだけど、課金する人っているんだねぇ。売上は中国40%、日本20%って感じなんだそうな。
でも無料分でガチャガチャ適当に回してゆっくりのんびりやってれば全く問題なく楽しめます。星5レアなんて特別チケットか天井じゃないと当たらないようになってるから。