Synthesizer-V2に歌ってもらう

Ver1の時に作った物

Ver2で5種類の歌い方にした物

Sakiさんだけ(左がAiry、右がSoft)

Maiさんだけ(左がDowner、右がPowerfull、真ん中がsweet)

Sakiさんは安定のお姉さんボイスですが、Ver2化してもソフトか普通かって感じ。

Maiさんは歌い方が大胆に変わって面白い。このDBだけで3人か4人分ゲットって感じ。

テンション低っ!テンション高っ!カワイイ!みたいな感じ。

ベターっとただ打ち込むだけでコレだけ歌ってくれるので、こだわったらもっと良くなるし、言わなきゃソフトが歌ってるって判らないかもね。

DBが2つ以上あると面白いので初めての人は評価版で14日間使ってみて

良かったらSynthesizer V Studio 2 Pro スターターパックがおススメかな。

Synthesizer V2にアップグレード

スゲーわかりづらい。。。

https://note.com/sonicman/n/n387204041737

AHSで購入した場合、まずAHSアカウントにsynthesizer V(Ver1)を登録することが必要。

登録して、AHSのログイン先の登録されたSynthesizer Vのページに5500円でアップグレードのボタンを押すことでアップグレードキーを購入出来る。

※ ダウンロード出来るZIPファイルはなんと使わない。

購入してアップグレードライセンスキーをゲットしたら本家のページに行って

Dreamtonicのアカウントを作成して、まずはVer1をVer1のライセンスキーで製品登録する。

Ver1が製品登録出来たら、次にVer2のアップグレードライセンスキーで製品登録する。

評価版のVer2のインストーラーをダウンロードしてインストールする。

Maiも自分の製品として登録されるけど、こいつをVer2にアップグレードしてはいけません。

※ アップグレード代3190円とか表示されます。なんと払えてしまいます。。。

ソフトを起動して、右側の雲のアイコンをクリックして、Dreamtonicのアカウントでログオンすると、ver2本体のアクティベーションと無償の3種類(Mai・Liam・Mo Xu)を選べる「Complimentary Voice for Synshesizer V Studio 2 Pro」という項目が現れる。

これでどれかを1個貰えるのだが、Mai2以外を選択するとMai1の無償アップグレード権が失われてしまうというワナがあるので、Mai2にしたい場合はMai2を必ず選択すること。

でもLiamとMo Xuどちらかが欲しい場合、どっちかをゲットしてしまって、Mai2をアップグレードにするとMai2アップグレードが3190円で出来る為、お得。

MaiはVer1でも読み込んで使える(機能が限定されるが)

自分の場合、「Complimentary Voice for Synshesizer V Studio 2 Pro」が全く出なくてサポートに問い合わせたが・・・なんとこの項目、出ない人もいるらしく、しばらく放置しておくと出るらしい。

しばらく放置ってなんだよ・・・

サポートに連絡しても出るって回答しか来ないので、出ない人は1日~2日放置してみてください。自分はついさっき出ました

ボーカルデータベースは右の雲マークからでしかインストール出来ないみたいで、Ver1のDBも機能が制限されるが使えるようです。

multi/poly native発売

なんかKORGの2代目社長がお亡くなりになってた・・・

https://www.korg.com/jp/products/software/multipoly_native

3/31までキャンペーン価格

通常価格¥19,900(税込)> 特別価格¥14,900(税込)

おおよそ考えられるアナログモデリングの全てがブチ込まれてます。

1レイヤー辺り4オシレーターで、1オシレータでもデュアルSAWとかSAW/Pulseとか複数重なってたり、デチューンサウンドを1オシレータで作れたりWaveTable(プリセットはmodwaveと同じ物を搭載)、WaveShape(01/W相当)が選べます。(選ぶときopsix nativeと違って波形の絵が表示される)

フィルターも1レイヤー辺り2個あって直列か並列で使用可能。種類も豊富(あの機種とかこの機種のフィルターとかマルチフィルターとか見慣れない物も)

オシレータシンクやクロスモジュレーションもオシレーター4つあるから1と2、3と4でダブルで掛けられたり、パルスウィズモジュレーション専用のLFOがあったり、ポルタメントの挙動が複数あったり、ドリフトとか言って、微妙にチューニングずれて音を分厚くするといった機能もあります。

ノイズも独立してあります。

エフェクターもレイヤー毎にあり、マスターエフェクトとEQもあるし抜かり無し。

こだわって音色作ればキリが無い。時間が溶けます。

modwaveと共通する要素もあるけど、これはこれで持ってて損無し。

おススメです。