2024年はどんな年になるのかしら

ヤマハはMontage M出したけど、ソフトシンセ版Montage M出すなんて言っちゃった物だから、2024年はソフトシンセ作るのに必死だと思います。>主に外注がw

ピアノ、電子ピアノが中国の景気後退で絶不調。株価も下がりまくりだけど、経営不振で死ぬほどヤバイって訳でもないので、ドンマイって感じみたい。

コルグは出て欲しいのはKronos3だけど、まぁ出てModwave SEくらいかなぁ。

ワークステーションはIntel CPUで行くならN100(今PC用で売ってるCPUのEコアだけ載せたCPU)、ARM CPUならRaspberry Piで行くかって感じかな。(Raspberry Pi 5が最新だけど、まだ技適通ってないから日本で発売出来ない)

いづれにせよ、Korg USA(カリフォルニア)次第かと。

出るならポリフォニックアフタータッチ鍵盤装備でしょう。

ワークステーションってより、opsix付きmodwavestation作りそうだなぁ。

ローランドが一番判らない。今のBMCチップで満足なら、GAIA2とかSH-4d クラスの製品がチョロッと出るだけかな。

共通プラットフォームって考えはアリで、実際業績は良いけど、なんか必殺技とかパンチが無いみたいな。

Fantom-0シリーズをコンスタントに売り続ければ良いのかなぁ。

って感じかな。

音楽制作はDAW中心で、まぁハードシンセがあんまり売れないのは来年も変わらずでしょう。

自分、今年で50歳なんですけど、それ考えると、スゲーシンセ作ってた人達って、もう定年退職しちゃってるかもね。例えば物理モデリング音源とか研究してた人達とかね。

ついにSDXCカードの限界達成

https://www.gizmodo.jp/2023/12/kioxia_sdcard.html

SDXC規格は上限2TBでアクセススピードはUHS-Iで最大104MB/s

この製品はリード100MB/s・ライト90MB/sで2TB。

最高性能、最大容量。スゲー。

まぁこれの1TBが55800円なので10万円オーバーですが。

ただ、指先にチョコんと乗るカードに2TBはロマンがあるね。

あ、無くしちゃった・・・2TBのデータ。。。

ショックもテラショック(笑)

USB-C接続の極小スティックSSDも2TBとかになるんだろうな。

AIって凄いね

Microsoft Copilot(とSuno AIプラグイン)だけで無料曲作り。

https://www.techno-edge.net/article/2023/12/21/2497.html

なんか、凄いんですけど・・・

テキスト生成、画像生成くらいならまぁ、とか思ってたら、静止画から3Dモデルやら動画やら生成したり、歌、曲まで作るようになってしまうとは。。。

メグッポイドとかVocaloidだったのがSynthesizer Vに引っ越してきて発売されたけど、まぁ「ッポイ」どころか本人みたいに歌っちゃうのよね。

Vocaloid用に収録したデータを使って頑張って作ったので、ボーカルスタイル(BalladeとSoft、CuteとVividなど)変えてもあんまり変化が無いらしいけど、それでも凄い。ちゃんと専用に収録したらどうなっちゃうのよ。。。

何回リテイクしても怒られない。疲れない。喉を傷めない。そりゃ人間には無理だわな。

=============

コルグのopsix nativeがバージョンアップしてDX7のsysexデータを読めるようになってました。もちろんエンベロープがADSRなので完全に同じにはならない事も多々あると思います。opsix/opsix SEはどうするんだろうか。

=============

TRITONのソフトシンセとか安くなってて、そういえばハードのTriton Rack持ってたけど電源入るのかしら?とか思って電源入れたら 「Eligal System」とか表示したまま固まってしまった。

ついに壊れたかと、電源ケーブル抜いて、中のRAMとかExpansionROMとか抜き差ししたら、復活しました。ロータリーエンコーダーとか動きがおかしくなってるけど、その他は大丈夫。フロッピードライブとか読み書き出来るのか怖くて確かめられない(笑)

サンプリング用のDRAMがSIMMとかいう規格で1枚16MB。。。16MBだと!?

まぁそんな時代もありました。

XV5080もロータリーエンコーダーがイカレてるだけでまだ動く。凄い。

Montage M実機を触ってきた

川崎ルフロンの島村楽器。

「神奈川唯一のMontage M展示!」とか書いてありました。マジかよ。M8xは無い模様。

何を見たかったかっていうとMIDIチャンネルがパート固定だったのが

パート毎にチャンネル変更が出来るか?とか普通のユーザーはどうでも良い部分かな。

結果、出来る事を確認しました。が、実際動作するかは判りません。

128エレメントで音色作成も出来るのね。設定が大変!(笑)

AN-Xのオシレータ、3つあって、それぞれがオシレーターシンク出来るとかPulse Widthが矩形波以外も変化するとか、確認出来ました。

判ったことは、1パートで最大128個のエレメントを使ったAWM2音色を使えたり、MIDIチャンネルがパート固定だったのが指定出来るようになったので、2パート重ねた音色(例えばFM-XとAN-Xを重ねた音色)鳴らすのにアホみたいに同じ演奏を複数パートに送る必要がなくなった(複数パートMIDIチャンネルを同じにすれば良い)など、Montage/MODXよりはマルチティンバー音源として使えるようになってると。

他は、まぁ左の液晶はあると便利っちゃ便利。

必須かというとそうでもないというか。俺だったら中央の液晶、デカくするけどね。。。

って感じかな。

AN-Xのシンクサウンド、なかなか派手に鳴るので面白いかな。

ヤマハの楽器からスタンウェイの音するのも面白いよね。

全体的に出来が高品質なのも良いね。鍵盤とかボディとか。動作もサクサクでした。

もちろんKRONOSの方が機能的には上回ってるんだけど、ソフトウェアも更新されないし、あとは経年劣化していく一方なので、安心感は無いわな。