FS1R Editor の使い方



1.接続







接続方法は

 1.PCのMIDI IN を2つ使用してPCの中で信号をミックスする方法
 2.MIDIパッチベイを用いてPCとMIDIキーボードの出力信号をマージして繋げる方法

の2つがあります。
バルクダンプ中に演奏情報が入るとFS1Rがハングアップすることがあるので
繋げ方は「1」を強く推奨します。


接続しエディタを起動すると、初回起動時はこの画面が表示されます。


使用するMIDIポートをそれぞれ選びます。
MIDIキーボードは接続方法2でエディットする場合、
設定しなくても構いません。
MIDIデバイスIDは本体と合わせて下さい。
(工場出荷時のデバイスID初期値はALLなので
 多分何もしなくてもOKです)



OKボタンを押すと、正しくFS1Rと接続されている場合、
FS1Rの今表示されている音色のデータ読み込みが始まります。





※ MIDIポート選択画面はメニューの「OPTION」⇒「MIDI Interface Setting」でも表示されます。




2.基本操作



(1)パラメータの操作



スライダーやコンボボックス、ラジオボタン選択等で数値を設定していきます。
矢印キー↑、↓で数値を上下することも可能です。
「PageUp」「PageDown」キーを使うと値を大きく変更出来ます。
また、数値はテンキーで入力することも可能です。
間違えたら「Backspace」「Delete」キーで数値を削除して下さい。
音色の名前はキーボードで直接打ち込んでください。

カーソルは「Tab」キーで次の項目に進み、「Shift+Tab」で戻ります。

項目の並び方は可能な限りFS1R説明書の順番になっています。
マニュアルとにらめっこしながら各パラメータを操作してみて下さい。

※ エフェクトの設定や一部パラメータはテンキーで入力出来ない場所があります。



(2)ミュート機能

   パフォーマンスのページではパートのミュート(消音)が出来ます。
   (パートのボリュームゼロにしてるだけです)
   押すとボタンが凹んでミュートされます。もう一度押すと元に戻ります。



ボイスのページにはオペレータのミュートボタンがあります。
(オペレータのボリュームとFSEQのスイッチをオフにしてるだけです)
押すとボタンが凹んでミュートされます。もう一度押すと元に戻ります。






(3)アルゴリズムの選択



アルゴリズム(オペレータの組み合わせ方)は数字を上下させるやり方の他に
「SELECT」ボタンを押す事によりグラフィカルに選べるようになっています。



Windows Me、2000、XPでは「縮小版」にすることによって絵を見て選ぶことが出来ます。
選んでダブルクリック、またはOKボタンを押すことで選択して下さい。

※ 新しいフォルダが作れたり削除出来たりリネーム出来たりしますがしないで下さい(汗


















(4)オペレータのEG設定
EG(エンベロープ)の設定は「EG Shape」機能を使うと楽です。



EG Shapeは、EG設定の雛形が格納されています。選択することにより
ピアノ型、ストリングス型など様々な形が一発で設定出来ます。

しかも、自分で作ったEGの形を書き足したり、ファイルに保存する事が出来ます。
(127個までOKです)



例えば、こういう形をしたEGを
作ったとします。


















EG Shapeのコンボボックスにカーソルを
持っていき、EGに名前を付けます。






鉛筆の絵が描いてあるボタンをクリックします。
すると、先ほどのEGが一番最後に追加されます。








EG Shapeを選んだ後に消しゴムボタンを押せば削除も出来ます。

ファイルに保存する場合はフロッピーボタンを押して保存します。※拡張子は「eg」です。

保存したデータを読み込む場合はフォルダボタンを押し、ファイルを選択します。



(5)コピー機能

メニューの「edit」を選択するかショートカットキーを
使って設定をコピー出来ます。
コピー出来るのは以下の通りです。

  1.パフォーマンスページのパートパラメータ同士
  2.ボイスページのボイスパラメータ同士
  3.オペレータのパラメータ同士




<1.パート同士のコピー>


 @ パフォーマンスページでパートパラメータを
   選択している場合にメニューの「edit」⇒「Copy」
   を選ぶ、または「Ctrl+C」で今選んでいるパートの
   内容を覚えさせます。

 A 他のパートを選び、メニューで
   メニューの「Edit」⇒「Paste」を選ぶ、または「Ctrl+V」で
   先程コピーした内容を貼り付けることが出来ます。
   
   もし、貼り付ける場所を間違えた場合、メニューの「Edit」⇒「Undo」を選ぶ、
   または「Ctrl+Z」で元に戻す事が出来ます。

<2.ボイス同士のコピー>


 @ ボイスページを選択している場合に
   メニューの「edit」⇒「Copy」を選ぶ、または「Ctrl+C」で
   今選んでいるボイスパラメータの内容を覚えさせます。

 A 他のボイスを選び、メニューで
   メニューの「Edit」⇒「Paste」を選ぶ、または「Ctrl+V」で
   先程コピーした内容を貼り付けることが出来ます。


   もし、貼り付ける場所を間違えた場合、メニューの「Edit」⇒「Undo」を選ぶ、
   または「Ctrl+Z」で元に戻す事が出来ます。

<3.オペレータ同士のコピー>



 @ ボイスページを選択している場合に
   メニューの「edit」⇒「Op Copy」を選ぶ、または「Shift+Ctrl+C」
   今選んでいるオペレータ設定の内容を覚えさせます。

 A 他のオペレータを選び、メニューで
   メニューの「Edit」⇒「Op Paste」を選ぶ、または「Shift+Ctrl+V」
   先程コピーした内容を貼り付けることが出来ます。
   もちろん他のボイスにまたがってもOKです。
   ※ VOp(Voiced Operator)とUOp(Unvoiced Operator)同士の場合はEGなどの
     OSC設定以外の設定がコピーされます。

   もし、貼り付ける場所を間違えた場合、メニューの「Edit」⇒「Undo」を選ぶ、
   または「Ctrl+Z」で元に戻す事が出来ます。



(6)バーチャルMIDIキーボード



オプションで「Virtual MIDI Keyboard」を選択すると
キーボードウインドウが現れます。



マウスで鍵盤をクリックすると音が鳴ります。
チャンネル、オクターブシフト、ベロシティ、
コントロールチェンジの番号と値を変更して演奏して下さい。

パソコンのキーボードを使って和音演奏も可能です。
Zが「ド」の音になってます。
また、ホイールマウスのホイールでベロシティの変更が可能です。
「PageUp」「PageDown」でオクターブシフトが変わります。
矢印キー↑↓でコントローラ1の値、 ← →でコントローラ2の値が変わります。

もし、コントロールチェンジなどで値を変えすぎて訳が判らなくなった場合は
リセットオールコントローラボタンを押して下さい。
全ての発音が止まり、コントローラがリセットされます。



(7)万が一音が鳴りっぱなしになった場合。


メニューの「Help」⇒「Reset ALL Controller」を押してください。
全ての発音が止まり、コントローラがリセットされます。





3.データの送受信



(1)データ送信と受信

 「Data Send」が送信、「Data Receive」が受信です。

  ・パフォーマンスデータの送受信
  ・ボイス1〜4
  ・システム
  ・全て

  から選びます。





これらのボタンも機能は同じです。
ボイスページに付いているボタンは押した時に選んでいる
ボイスのデータを送受信します。

パフォーマンスは を含みます。(図の赤く囲んだ部分)








ボイスはボイス全体の設定を送受信します。
1〜4まであります。




システムはシステム設定(図の部分)を送受信します。



※ PfmCh(パフォーマンスチャンネル)はシステムパラメータとして扱います。



(2)ストア(FS1R本体への書き込み)



FS1R本体に記録したいときに使います。
パフォーマンス、ボイス1〜4を選択するとストア先を指定するダイアログが
開くので数字を入力してOKを押してください。



(3)初期化



データを初期化します。
1から音色を作りたい時に使います。
部分的に初期化することも、
全て初期化することも出来ます。









4.ファイル操作





(1)新規作成

「New」を選ぶとデータを全て初期化し、1から音色を作ります。
「Tools」⇒「Initialize」⇒「ALL」を実行するのと同じ意味です。


(2)ファイルオープン

「Open」を選ぶとファイルを読み込みます。
読み込めるファイルはFS1Rセーブデータ(fse)と
The FS1R Editorのセーブファイルです。

読み込みが成功するとデータをFS1Rエディタに送り始めます。

(3)上書き保存

「Save」は上書き保存です。

(4)名前を付けて保存

「Save As」は名前を付けて保存します。

(5)MIDIファイル形式で保存する

「Export MIDI File」を選択すると
SMF(スタンダードMIDIファイル)形式で保存します。
この形式で保存すれば、MacやLinuxの人にも
ネットなどを通してデータをやり取りできます。

(6)FSEQデータ(Syx)ファイルをMIDIファイル形式に変換する

「Convert Syx to MIDI File」を選択すると
「FS1R FSEQ Editor」の作るFSEQファイルをMIDIファイルにコンバートします。


FSEQファイル(Syx)
を選びます。













ストア先を選びます。







Currentはエディットバッファと呼ばれる一時的に保存する領域に入ります。
Int1〜6はFS1R本体のインターナル領域に書き込みます。

※ Syxファイルの大きさにより選べるインターナルメモリは変わります。
  128フレームに尽きインターナルメモリを1個消費します。
  よって最大の512フレームのものは4つ消費することになります。


MIDIファイル(SMF)の
保存先を指定します。













(7)終了

「Exit」を選択するとFS1Rエディタを終了します。


5.オリジナルFSEQを本体に格納する



オリジナルFSEQを扱う為には、下準備が必要です。

FS1Rエディタを立ち上げる前に以下の準備を行ってください。

  1.FSEQを入れるためのインターナルメモリ領域を確保します。
   FS1R本体のUTILボタンを押し、「SYSTEM」⇒「Others」でFSEQメモリ確保の
   画面に移動します。

  2.「Mem=IntVoice128」となっているのを「Mem=IntVoice 64」にします。
    ※インターナルボイス65以降が消えてしまうのでバックアップしておいてください。

  3.準備が完了しました。FS1Rエディタを立ち上げてください。

起動するとFS1Rの設定を読み込み始め、最後にこのダイアログが出ます。



これは、FS1R本体とFS1Rエディタの同期を取る為に、
「FS1R本体のFSEQメモリを初期化して下さい」という意味です。

初期化されている場合はOKを押してください。
されていない場合は指示通りに「ALL」で初期化してください。



パフォーマンスページの「FSEQ, Control & System」タブを選択し、
FSEQのバンクを「int」にします。
初期状態はこのようになってます。

この状態でFSEQデータを格納したい場所を選択します。

選択したら鉛筆ボタンを押します




格納したいファイルを選びます。
この例だと格納先は
2番になっています。













データ送信が行われて、FSEQが格納されます。
「********」となっているのは「VocPlace」の大きさが
512フレームな為、インターナルメモリを4つ消費している
事を意味します。
FSEQは長さにより128、256、384、512フレームの4つがあります。
128フレームでインターナルメモリを1個消費します。
FSEQは連続した領域にしか格納出来ません。
また、一度書き込むと、そこに上書きは出来ません。



「Test」ボタンを押すとFSEQデータをエディットバッファに一時的に格納し、
テストすることが出来ます。エディットバッファには何度も上書きできます。

もう一度格納したいときは「CLEAR」ボタンを押します。
するとこのダイアログ

が表示されます。
本体のFSEQ領域を初期化して下さい。

「CLEAR」ボタンを押した後は、またこの状態になります。




6.オリジナルFSEQを作る



オリジナルFSEQを作れるソフトを外国の方が作っていました。
「FS1R FSEQ Editor」
http://www.xs4all.nl/~niff/fs1r/fseqedit/help/(説明)
http://www.xs4all.nl/~niff/fs1r/fseqedit/(ココでダウンロード)

所々未完成だったり、エラーが出たりしますが、
コレ作っちゃう辺り外人さんスゴイです。
ちなみにアイコンの絵、このソフトからパクりました。すみません(ぉ

MIDI機器とFS1Rを正しく接続し、起動します。
「Settings」⇒「configuration」を選びMIDIのセッティングを行います。



たまに不吉なメッセージ出しますが気にしない!(ぇ



さて、FSEQを作る為にWAVファイル
(MODファイルでも良いらしい?)
を用意し、「IMPORT」を選択します。

ダイアログでファイルを選択し、開きます。




どうやらWaveファイルからFSEQにコンバートする方法は2つあり、
普通に変換するのとボコーダーのような音にする方法だそうです。
上の方にプリセットが4つ程あるので選択しときますか。

おもむろに「Import」押します。


見事取り込まれました。




「EDIT」メニューにツールがあるので切ったり張ったり
逆転再生したりいろいろ加工しましょう。
「Normalize」は音量を最大にしてくれる機能みたいです。

テストしたかったら「Send」ボタンを押すと
FS1RにFSEQデータが転送されるので音を聞いてみましょう。

出来たら「Save As」で「???.Syx」というファイル名で
FSEQデータを保存します。

このファイルをFS1Rエディタに取り込んで使えます。